大楽必易―わたくしの伊福部昭伝―

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

大楽必易―わたくしの伊福部昭伝―

  • 著者名:片山杜秀【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 新潮社(2024/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 810pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784103397120

ファイル: /

内容説明

《ドシラ ドシラ ドシラソラシドシラ》というテーマ曲で怪獣に生命を与えた伊福部昭。原点はアイヌとの深い交流だった。北海道のアマチュア作曲家がチェレプニン賞第1位となり活躍した戦前・戦中から放射線被曝による雌伏を経て、映画で復活。91年の生涯を世界音楽史の中で捉え直し、なぜ幼児の心すら攫うのか、その秘密を探る。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

108
伊福部昭という作曲家は、欧州音楽とは異なる経験を重ねた末に生まれたと初めて知った。幼少時からアイヌや白系ロシア人の音楽に親しみ、成人するまで北海道を離れず、正規の音楽教育も受けていないのに海外の一流音楽家の注目を集める曲を作れるほどになっていく。そんな経歴だからこそ正統派を自負する戦後楽壇に敬遠され、『ゴジラ』をはじめ映画音楽に関わったこともあり無視されてしまっていた。鬱屈を抱えていた頃に大ファンである片山さんと出会い、思いのたけを語れたのは幸福な時間だったろう。まさに弟子による師匠の理想的な評伝なのだ。2024/04/08

Wataru Hoshii

5
大の伊福部マニアである片山先生による伊福部昭評伝。長年の対面インタビューをもとに編まれた労作だ。伊福部の音楽が何から生まれて、何を目指していたのかを、時代の文脈を踏まえて分析し、背後にある思想にまで遡及していく文章は片山さんにしか書けない。自分が音楽のことを考える上で重要なヒントがたくさん書かれていると思ったし、伊福部のモットー「雀百まで踊り忘れず」の意味がよくわかった。作曲というものはそうあるべきだという考え。ラヴェルのピアノ協奏曲とゴジラの関係を否定する言葉が鋭い。旋律ではなくリズムが主題なのだと。2024/03/06

takao

4
ふむ2024/04/20

かやは

3
伊福部マニアとして名高い片山先生による、長年のお付き合いをもとに書かれた伝記。ただ「わたくしの」とある通りエピソードや発言を片山先生が一度咀嚼して書かれたものなので、普通の伝記のような客観的なものよりも、片山先生による濃いうんちくや洞察が光る作品。▽何度も伊福部先生が不遇期に鬱屈を抱えていたと書かれているのが意外でした。もっと飄々としていたイメージがあって……。▽冒頭、片山先生が映画「人間革命」のサントラを探しに「信濃町の特殊なお店」に出かけるエピソードで、俺も信濃町にDVD買いに行った!と親近感倍増w2024/05/14

キュー

2
長年に渡るインタビューの成果が圧倒的な本。改行が少なくて見た目の厚さ以上のボリュームで読書が得意で無い自分は読むのに疲れたかも(笑)。伊福部家の家系の話とか知らなかったのでその辺も面白かったけど、音楽的な知識がほぼ無い自分には理論的な話とかはよく分からなかったけどとにかくすごい事を言ってるんだろうなというのは伝わった。すごいじっくり半生を語っていたのにラスト3章くらいで急にまとめ出した感が残念か。ゴジラの音楽をやった時の話とかを詳しく知りたかった。他でも語られてるんだろうけど。読み応えありました。2024/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21709310
  • ご注意事項

最近チェックした商品