内容説明
不気味で凄惨な犯行現場に臨場し続ける科学捜査官は、密かに「最凶の連続強姦殺人鬼」を追っていた。10数人が殺害され、50人以上が凌辱された未解決事件。「犯人はまだ生きている」。40年間、警察を出し抜いてきたサディストをどう炙り出せるか。DNA解析の最新技術や犯罪捜査の複雑な力学も明かす驚愕のドキュメント。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
茜
49
ある統計では、現在アメリカ国内で約2000人の連続殺人犯が活動中だと指摘されている。その多くは孤立者でも社会ののけ者でもない。彼らは友好的な隣人として振る舞うことができ、実際にそのように生活している。そんな隣人がシリアルキラーだとは知らずに接していたと思ったら怖いなぁと思う。この本にはポールホールズの人生の大半をシリアルキラー捜しに捧げたというべき記録が綴られています。でも、家族も顧みずに彼がシリアルキラー捜しに没頭してしまうのはちょっとなぁと思いました。2024/05/27
4fdo4
11
ノンフィクション。刑事ではなく科学調査担当本人が書いた未解決事件を追い続けるストーリー。この調査方法が日本でも導入されることを期待。調査関係だけでなく、プライベートな話もかなり入って来る。日本のそれは知らないけれど、警察関係者がどれだけ私的な犠牲を払っているかを痛感。企業サラリーマンとはストレスの量と種類が違いすぎる。題名にある通り、読んでいるだけで重い事件ばかり2025/07/13
勝浩1958
6
もっと有効にDNA鑑定を行えば、冤罪はなくなるでしょう。日本の検察にその意識はあるのかな?2024/09/27
コキア
3
こんなにも多くの未解決事件があったのかと驚く、数々の強姦殺人。 何年かかっても執念で事件解決のために奮闘する科学捜査官 男性が一緒に住んでいる場合は男をうつぶせにして縛り、食器棚から持ってきた皿を背中に起き、少しでも音をたてたら頭をぶち抜くというスタイル 妻と娘も知られず普通に日常生活を送りながら連続殺人を行っていたらしい、隣人さえもこわくなる デーブスペクターの解説がとてもわかりやすく、ここだけ読んでも十分かも(途中の捜査官の自伝が長くて飽きるから)2024/10/26
根岸
3
【図書館】昔からシリアルキラーに興味があって、その手の海外ドラマや映画はたくさん観てきた。が、本はなかった。作中に出てくる「黄金州の殺人鬼」を追ったミシェル・マクナマラの『黄金州の殺人鬼』を読んで、もっと詳しく知りたいと思って本書を読んだ。まず、ある統計によればアメリカで現在活動中のシリアルキラーがなんと2000人もいると言われてること。アメリカといえば凶悪犯罪多発の国だというイメージがあるけど、1970年代、ほんの40年前は鍵をかける家が少ないとか、驚きの連続だった。2024/11/23