内容説明
認知症の母が呟いた家族の「秘密」とは。
スミダスポーツで働く泰介は、認知症を患う八十歳の母・万津子を自宅で介護しながら、妻と、バレーボール部でエースとして活躍する高校二年生の娘とともに暮らしている。あるとき、万津子がテレビのオリンピック特集を見て「私は……東洋の魔女」「泰介には、秘密」と呟いた。泰介は、九州から東京へ出てきた母の過去を何も知らないことに気づく。五十一年前。紡績工場で女工として働いていた万津子は、十九歳で三井鉱山の職員と結婚。夫の暴力と子育ての難しさに悩んでいたが、幼い息子が起こしたある事件をきっかけに、家や近隣での居場所を失う。そんな彼女が、故郷を捨て、上京したのはなぜだったのか。泰介は万津子の部屋で見つけた新聞記事を頼りに、母の「秘密」を探り始める。それは同時に、泰介が日頃感じている「生きづらさ」にもつながっていて──。一九六四年と二〇二〇年、二つの東京五輪の時代を生きる親子の姿を三代にわたって描いた感動作。いま最も注目を集める若手作家・辻堂ゆめによる圧巻の大河小説!!
※この作品は単行本版『十の輪をくぐる』として配信されていた作品の文庫本版です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
286
2回の東京五輪で、合わせて十輪なのね。東洋の魔女。2019年の現在と1958年〜の回想を交互に繰り返すスタイル。バレーボールを軸にして話が展開して行くのですけど。スポ根系とかそんな話では無く。過去、現在にもDV・モラハラな夫や人々が出て来ていて読むのがしんどいよ(。•́ - •̀。)。特にね周りに理解者がいなくて、万津子さん辛いょぅ。そして強い。母は強しって奴なのね。そして何より萌子ちゃんですよ。超優秀。萌子ちゃんの一言を切っ掛けとして全ての境遇が反転するの。凄い。巧過ぎ( ¨̮ )。2024/11/13
セシルの夕陽
47
“輪”は五輪のこと。十の輪=1964年と2020年(予定)東京オリンピックを指す。現在Partの序盤、泰介の横柄さと家庭内モラハラがひどく、妻:由佳子に離婚を考えた方が良い、と助言したいほどだった。が、読み進めていく内に、泰介アナタもしかしたら⁈ 過去Partは母:万津子の半生でこれは辛くてゝ……。『東洋の魔女』と世界に名を轟かせた1964年女子バレー。オリンピックが人々に勇気と希望を与えたことを実証した物語は、胸に迫った! 万津子→泰介→萌子への愛♡ 泰介、できた妻と娘に恵まれた幸せを噛み締めて🥹2025/01/17
よっち
37
認知症を患う80歳の母・万津子を自宅介護しながら、スミダスポーツで働く泰介。万津子がテレビのオリンピック特集を見た時の意味深な呟きを聞き、知らなかった母の過去を調べ始める物語。バレー選手として挫折し慣れない仕事をする中、介護で家族とギクシャクし選手として注目される娘に複雑な想いを抱いてしまう泰介。しかし何も語らない母には過酷な過去を乗り越えた決意があって、これまで支えてくれた妻の存在や娘から勇気ある一言をもらって泰介が新たな一歩を踏み出し、少しずつでも変わってゆくその姿には応援したくなるものがありました。2023/12/06
くろにゃんこ
30
読み始め泰介の言動に嫌悪感しかなかった。1958年と2019年が交互に出る構成で現代と母の万津子の時代により事情が少しずつ明らかに。まだ発達障害という言葉もない時代に常に寄り添いながら育てる母の強さ。現代の100点満点な奥さんと娘さん。58歳にしてやっとスムーズに生きる術を手に入れる男。ラストは涙でした。タイトルがいい!!2024/04/04
ツバサ
17
そういうことか!? 最初から違和感ある主人公の造形だったが、そんな種明かしがあるとは思ってなかったから不意を突かれた。介護、育児、家族の形、さまざまなテーマが詰まっていて、最後の最後まで惹きつけられて、勇気が貰えました。親は偉大だなと。2023/12/14