内容説明
まがい物? 偽金? 値段が高すぎる!
その値段には裏がある―!?
人情と算盤で謎を弾く!
名手の傑作時代小説
正しい値で売らないと悪行になっちまう――
「私には物たちの声が聞こえてくるのですよ。辛く悲しい声です」物の値段を見張り、
店に指導する役回りの諸色調掛(しょしきしらべがかり)同心を務める澤本神人。
今日も子分の庄太と江戸の町を見まわるが、値段の裏にあるさまざまな人情や思惑がからみあい、
神人を悩ませる謎と悪事が次々と待ちうけていた。同役だった父の代から未解決の贋金騒動の真相にも迫るが――。
(本書は2016年刊行『商い同心 千客万来事件帖』の新装版です)
〈目次〉
「雪花菜」
「犬走り」
「宝の山」
「鶴と亀」
「幾世餅」
「富士見餅」
「煙に巻く」
解説/細谷正充
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひさか
21
月刊ジェイ・ノベル2011年10月号雪花菜、12年2月号犬走り、5月号宝の山、8月号鶴と亀、11月号幾世餅(砂払い改題)、13年2月号富士見酒(くだらねえ改題)、5月号煙に巻、の7編の連作短編を2013年12月実業之日本社から宝の山商い同心お調べ帖として刊行。16年1月商い同心千客万来事件帖と改題して実業之日本社文庫化。23年12月実業之日本社文庫新装化。シリーズ1作目。2作目のために再読。よくできた連作で、父が残した贋金事件を解決する辺りが特に面白い。姪をはじめとするレギュラーな登場人物たちが楽しい。2024/02/16
onasu
14
10年ぶりの続編に伴い、初編も新装版(?)で復刊だそうで、こちとらも初期の感想で振り返ってから…。 元は定町、隠密廻りだったが、今は諸色調掛同心という澤本神人(ジンニン)。市中のモノの値段を見張る役目で、2年前に新任の奉行の一言から転身。当初は腐していたが、今では案外役に立っているとしていて「なるようにしかならねえ」が口癖の割に…。 血生ぐさいのが早々ないのも心安くいけるし、具体的にどうとは言えないが、文章のリズムから梶さんを最初に読んだ頃の感慨が。記憶はそう言えば程度で、いい機会になりました。2024/02/12
gadagiji
6
以前読んだ「宝の山 商い同心お調べ帖」を文庫化、新装版として復活とのこと。読んだのがだいぶ前だったので、新鮮な気持ちで読めた♪物の値段を見張る諸色調掛同心のお話。捕り物も絡んでくるので楽しかった。次巻も読んでみよう!!!2025/06/10
mana
2
面白くて一気読みしてしまった。人情物でありながら捕物帳の要素もあり。何より、主人公の澤本神人が定町廻りではなく諸色調掛のお役目でありながら、成り行き上、次々事件を解決していくという設定が面白かった。巻き起こる事件は悲しい結末もあるけれど、神人を取り巻く登場人物たちが心優しくお人好しであるためか、読後感も良かった。今後の澤本家の行末も気になる。どうやらシリーズ物らしいので、ぜひ続編についても読んでみたい。2025/06/18
M2
2
同心が商いをする話かと思ったら違いました(笑)。諸色調掛同心という物の値段を見張る同心のお話。馴染みのない役職なので興味深く、そして魅力的な登場人物が多いので楽しく読みました。とくに庄太の(ある分野での)有能さに感心し、御奉行さまの真意におおっと思いました。次巻が出ているようなので楽しみです。できれば早く文庫化してほしいです。2024/03/17