- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
地方創生の「型」とは? 7人の識者が紡ぎ出す、地方創生の新たなスタンダード。Well-Beingとソーシャルベンチャーを主役に据えた地方創生の新たな指南書。
目次
第1章 先駆者会議
第1回 香川県三豊市 古田秘馬氏のケース
UDON HOUSE からUrashima Villegeへ―観光客が5年間で100倍に
第2回 島根県海士町 竹本吉輝氏のケース
島前高校からはじまる起死回生の物語―公助から共助へ。そして半官半Xへ
第3回 民泊を制度化する 上山康博氏のケース
市場創造型の業界団体はどうやったら作れるのか―政と官を信じて動く、ロビー活動の極意
第4回 北海道上士幌町 藤沢久美氏のケース
分配思考から投資思考への転換―ディスクロージャー、ガバナンス、そしてファイナンス
第5回 愛媛県松山市 加戸慎太郎氏のケース
世代を超えて地域をまとめるための知恵―データによる説得が広げた、「まちペイ」という成功の輪
第6回 新潟県越後妻有 安部敏樹氏のケース
地域に創る人材と事業の「藻場」―芸術祭が生んだ地方創生のエコシステム
第7回 岡山県西粟倉村 牧大介氏のケース
「人口増」から「所得増」への次なるステージに向けて―合併しないという選択。「百年の森林」構想が生み出したもの
第2章 地方創生先駆者モデル
1 目的意識をしっかり持つ
2 準備を整える(暖気ステージ)
3 最初に鍵となる事業を絞り込む(本格化ステージ)
4 拡大期に重要なことを考える(拡大ステージ)
第3章 先駆者インタビュー
地域を見る目の「解像度」を高め、次のステージへ (古田秘馬氏)
固有名から機能へ、地方創生の構成要素を探る (竹本吉輝氏)
外国メディアの威も借りて「儲かる地域」に (上山康博氏)
「投資理論」で地方創生をもっとスーパーにする (藤沢久美氏)
支援者の論理に偏らない真の「伴走者」が必要 (加戸慎太郎氏)
「関係人口の資産化」を組織的に行う仕組みづくりを (安部敏樹氏)
地方創生「先駆者モデル」を武器に事業拡大を望む (牧大介氏)
地域に潜む本当の想い、声なき声を「ことば」にして (堀潤氏・宮瀬茉祐子氏)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゼロ投資大学
momoi1523
たごさく
-
- 電子書籍
- 魔性の新入社員【タテヨミ】第39話 p…
-
- 電子書籍
- 経済界2022年6月号
-
- 電子書籍
- 連結財務諸表の実務〈第6版〉
-
- 電子書籍
- 飲食店経営2019年2月号 - 現場に…
-
- 電子書籍
- わたしたちの教科書 第8話後編 フジテ…