18歳までに子どもにみせたい映画100

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍
  • Reader

18歳までに子どもにみせたい映画100

  • 著者名:有坂塁【著者】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • KADOKAWA(2023/12発売)
  • ポイント 23pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784048976497

ファイル: /

内容説明

無人島から国立博物館まで、
全国各地で数々の映画を上映してきた移動映画館長が厳選!

\駆け足で大人になっていく君に贈る100の映画/

蓄積された膨大な映画データと、独自のセンスで作品をセレクトし、
全国の博物館、美術館、商業施設、イベントなどで
映画上映を行っているユニット、キノ・イグルー。

幼い頃からYouTubeに親しみ、サブスクリプションサービスを通じて
新旧問わずさまざまな映画に触れられる機会が増えている今、代表の有坂塁のもとには
「子どもに何を観せたらいい?」「どんな作品があるの?」
という問い合わせや上映依頼が急増中です。

本書では、学校では教えてくれないことも大切な歴史や文化もすべて詰まっている映画を
有坂塁がさまざまなテーマに沿って100作品を厳選。
セレクトするだけに留まらず、有坂ならでは視点で見どころを紹介し、
それぞれの作品の先に待っている”映画体験”までを詳しく解説。

関連作を合わせると合計300作品を掲載し、
ひとつとして同じではない映画の魅力と
それを体験することの素晴らしさを1冊に凝縮!
親子で楽しめる、決定版映画ガイドブックです。

<作品セレクトテーマ> ※一部
●子どもたちだけの冒険
●学校をズル休みした日に観る映画
●僕だけのヒーロー/ヒロイン
●落ち込んだとき/上手くいかないとき
●ドキュメンタリー映画も観てみよう
●こんな職業もアリかも!?
●映画に音がなかったとき
●学校では教えてくれないこと
●父の大きな愛/母の深い愛
●君は君のままでいい
●かっこいい先輩
●友達は大事にしろよ
●大人ってサイコー!
●さあ、旅に出よう

<コラム>
「日本で一番映画を観ていない19歳」
「映画パンフレット、という文化」 など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

54
書名だけで8歳の息子をもつ、小学校の終わりから中学生まで毎週末のレイトショーを一緒に観に行っていた息子に送った本。内容もわからないで送ったので自分でも読んでみる。確かに孫に観せたい映画もあるけれど、こんなに知らない映画があるなんて、自分で驚く。知らない映画は2005年以降のもの。段々と劇場に行きたい映画が減ってきたなと思った頃と重なってしまう。時代に応じた映画がそれぞれ出てくるのは間違いないだろうけれど、子どもに薦める不朽の名作はもっとありそうだと思う。イラスト大きく、文字少なく隙間時間で読了。2024/10/13

たまきら

45
あっ、これ子どもの頃見たなあ、という映画があってなんだか胸に甘酸っぱいものが。グーニーズ、大好きだった。スタンドバイミーは先日娘がデビューしてすごく気に入ってたっけ。男子の友情ものなのにね…。私のお気に入りは「スクールオブロック」。機会があるといっつも見ています。「シェフ」「エール!(ちょっとエッチだけど)」、「ナイトミュージアム」、「ミセス・ダウト」。まだまだ一緒に楽しめる映画がたくさんだなあ!2024/04/13

akihiko810/アカウント移行中

29
25テーマ×4=100の映画紹介。印象度B+  古い映画から最近の作品まで幅広く紹介。本がおしゃれなので、贈り物とかにもいいかも。とはいえ普通の「映画紹介本」であり、紹介者(著者)の人となりが文章からはみえてこないのが、物足りないとは思う2024/04/26

緋莢

24
図書館本。カフェや美術館、酒蔵等で映画をセレクトし、「一期一会の映画体験を楽しんでもらう」という活動をしている移動映画館「キノ・イグルー」を主宰する著者が、「子どもたちだけの冒険」、「僕だけのヒーロー/ヒロイン」 「落ち込んだとき/上手くいかないとき」などのテーマで、100本の映画を紹介しています。いわゆる名作と言われるものもありますが、最近のものもあり、国も様々。ただ、個人的にはミュージックビデオ(MV)は 映画に含めるのか?となりましたが(続く2024/05/02

yyrn

22
先に読んだ「20世紀最高の映画100作品」の多くが、見る側にも緊張を強いるような作品が多くて、ちょっと疲れたので、バランスをとって、今度は見やすい(だって、子どもに薦める映画紹介本なんだからと)読んでみた。が、先の本とは違って7割強は名前も聞いたことがない映画だらけで、知らない映画は21世紀に入ってから製作されたモノばかりだった。つくづく私の青春は20世紀とともに終わったんだなと思わずにはいられなかったw。なお、100作品ごとに、子供におススメするそれぞれのポイントが解説され、かつ1作品ごとに⇒2024/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21640907
  • ご注意事項

最近チェックした商品