図解入門よくわかる最新 核融合の基本と仕組み

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

図解入門よくわかる最新 核融合の基本と仕組み

  • 著者名:山﨑耕造【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 秀和システム(2023/12発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784798070254

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

世界各国で開発が本格化している核融合に関して、その原理から核分裂との違い、核融合炉の構造、発電の仕組み、主要な方式ごとのメリット・デメリットなどを図や写真を交えながらわかりやすく解説していきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

猫路(ねころ)

15
ギブアップです。理系が好きでも、能力とは合致せず、戸惑いました。一般的な解説書ではありません、専門知識を学びたい、核開発を勉強したい人向きです。用語やグラフ、図解なのは分かりますが、それがどのように使われているかなど良く分かりません。『核融合エネルギーのきほん』なら一般の人でも想像つくと思います。2024/02/02

しろくまZ

6
昨今のメディアを見ていると、核融合炉の実用化が既に成されたとか、あるいは実用化は時間の問題であるかのような報道がなされており、ホンマかと思い本書を手に取った。中にブラズマ物理の説明やトカマク、ヘリカルなど形式の説明もあり、ブラズマ物理や核融合研究を始めたばかりの学生さんにとっても良い書物だと思う。肝心の実用化については、現在建設中のITER(国際熱核融合実験炉)はあくまで実験炉であり発電の検証はしない。この後に原型と実証炉(DEMO)を経て初めて実用炉建設となる。長い地道な研究がまだまだ必要なようである。2024/03/22

kaida6213

5
網羅的に広く浅く概観できる。AIによるフィードバック制御ってどれくらい需要あるのかしら。2024/09/13

とし

2
P.13 参考メモ (誤)光の速度 (3.0 x 10^-8 m/s) <-- 10の-8乗 (正)光の速度 (3.0 x 10^8 m/s) 2024/08/21

Y

2
かなり難しい内容で2.3.4章のプラズマ物理が特に難しい。プラズマを閉じ込めて制御する方法が詳細に書いてあるが素人にはなかなか理解できない。前書きによるとこの本は先端エネルギーに興味を持つ理工系大学生やビジネスパーソン向けらしい。そりゃ難しいわけだ。とりあえずプラズマの制御は非常に困難ということはわかった。 2024/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21346023
  • ご注意事項

最近チェックした商品