講談社学術文庫<br> 読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化

個数:1
紙書籍版価格
¥1,353
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化

  • 著者名:永嶺重敏【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 講談社(2023/12発売)
  • 夏の総決算!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍(~8/31),【Kinoppy限定】講談社文字ものほぼ全点 ポイント増量キャンペーン
  • ポイント 600pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065340257

ファイル: /

内容説明

日本人はなぜ、いつ、「読者」になったのか? そして何を、どのように、読んできたのか?
出版資本と鉄道による中央活字メディアの全国流通、旅行読者の全国移動、新聞縦覧所と図書館という読書装置の全国普及――官・民による、これら三つの全国的要素の融合から、明治期に活字メディアを日常的に読む習慣を身につけた国民、すなわち「読書国民」が誕生してくる過程を、出版文化研究の第一人者が活写。私たちの読書生活の起源がここにある!

[目次]
はじめに
■第一部 流通する活字メディア
第一章 全国読書圏の誕生
第二章 「中央帝都の新知識」を地方読者へ――新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開
■第二部 移動する読者
第三章 車中読者の誕生
第四章 「旅中無聊」の産業化
■第三部 普及する読書装置
第五章 読書装置の政治学――新聞縦覧所と図書館
第六章 図書館利用者公衆の誕生
あとがき
学術文庫版へのあとがき

[主なトピック]
○暴力沙汰まで! 「東京vs.大阪」新聞市場争奪戦争
○過疎地域を開拓せよ! 新聞社・出版社による地方読者支援活動
○駅は戦場! 漫画雑誌の隆盛はここから始まった
○お部屋訪問! 温泉地の貸本屋
○「情報にお金を払う」習慣を生んだ新聞縦覧所
○自由民権運動は下からの「読書国民」の創出
○読書の価値を再発見した日清戦後の一等国意識
○まるで監獄……帝国図書館の規律空間
○樋口一葉も友人と……女性が一人で行けない図書館

目次

はじめに
■第一部 流通する活字メディア
第一章 全国読書圏の誕生
第二章 「中央帝都の新知識」を地方読者へ――新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開
■第二部 移動する読者
第三章 車中読者の誕生
第四章 「旅中無聊」の産業化
■第三部 普及する読書装置
第五章 読書装置の政治学――新聞縦覧所と図書館
第六章 図書館利用者公衆の誕生
あとがき
学術文庫版へのあとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

朗読者

18
東大史料編纂所図書館員の著者が、明治の膨大な史料を調べて著した読書と国民に纏わる本。もう史料と言った方が早い。明治に描かれた読書する国民が少しでも入っている絵をたくさん掲載いただいたことに感謝したい。明治の生活が在々とわかり、旅行と読書の密接な繋がりを知ることができたのもよかった。私も車中読書国民の真ん中にいる。そんななか、汽車の網棚から吊り下げられたブランコのような肘掛台が印象に残っている。便利そう。現代に復活させてほしい。音読から黙読に変わっていく様もたくさんの史料で詳しく説明してあり面白かった。2025/05/02

シルク

11
先月だったか、三宅香帆さんの『なぜ働いていると…』という超ベストセラーを大変興味深く読んで、特に前半は「こりゃ『2025年シルク的ベスト10』入り確実だし、何なら第1位かもよ👀」と思っていた。しかしながら、「あ、これが、1位だわ(゚Д゚)」という本が出現。それがこちら。永嶺先生すげぇ…。『モダン都市の読書空間』も「ひいぃ」と言う程面白かった。この本は、学生の時に持ってたんだが…当時わたくしは相当ポンコツだった。この本から、なにも読み取れていなかった模様。…かつて前田愛は「近代読者」という概念を提唱し、→2025/06/21

緋莢

11
図書館本。「まえがき」によると、明治三〇年代に、近世的読書の世界から近代活字メディアを基盤とする読書世界へと移行していったそうで、その変容過程を、活字メディアの流通、ツーリズム、読書装置の普及という三つの視点から分析した本とのこと。そこに関わってくるのは鉄道で、鉄道網の全国的拡大で新聞の全国紙が登場(それまで徹夜人車を使って十六時間以上もかかっていた東京紙の配送が鉄道の開通によって即日配達が可能になった)(続く 2024/07/11

manabukimoto

3
読書国民という新しい概念を得る。 明治時代、鉄道網の発達。東京・大阪発の情報を全国民が「ほぼ」同時に得られるようになる。新聞は本の情報を積極的に発信し、津々浦々読書に親しむようになる。 鉄道は情報を運ぶだけでなく、「本を読む場所」として機能し、「車中読者」を誕生させる。 地域格差は日清日露戦争後の地方改良計画により、地方図書館を激増させ、読書による「民衆強化」がなされる。 圧巻の近代日本国民読書史。スマホという文明の利器が誕生する数年前の当たり前に納得ができた。 武田砂鉄さんのTBSラジオで知った本。 2024/02/14

iwasabi47

3
楽しく読めた。最近の私の読書遍歴と関連付けて整理されて心地良い。アンダーソン、小島烏水、前田愛、色川大吉。この本の前著、前々著も文庫にならないかな。2023/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21661464
  • ご注意事項

最近チェックした商品