そば猪口の文様 絵解き事典 江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader

そば猪口の文様 絵解き事典 江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる

  • ISBN:9784065337912

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

◆いまや価格が高騰している「そば猪口」
そば猪口とは元々、江戸時代に流通したそばを食べる時の、口径5~8cmくらいの雑器です。古伊万里の白い磁器肌に、さまざまな絵付けがされています。
小さな器に描かれた文様の楽しさと美しさは多岐にわたり、民藝運動の指導者であった柳宗悦は「画き出された模様の変化は、数百種に及ぶであらう」と驚嘆しています。
以前は骨董市などで手軽に買えましたが、近年はその面白さから食器としてもコレクターアイテムとしても人気が高まり、珍しいものは入手が困難になっています。
◆「そば猪口」の謎を紐解く
骨董の入門ともいわれるそば猪口ですが、実際には奥深いものです。数えきれない絵付けには江戸時代の人々の教養と頓智がつまっています。現代人にはもはや不明だったり、一見何の変哲もない図柄にしゃれがあります。
たとえば、野菜の蕪が2つ並んだ図柄。蕪(かぶ)はおいちょかぶの9。9(く)が二つ並んで「ふく(福)」という縁起のよいだじゃれ。
 本書では、さまざまなそば猪口の絵柄の謎を、絵手本などを交えながら紐解きます。

※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

目次

そば猪口とは
そば猪口の魅力
1 物語
歌舞伎にちなむ文様
源氏物語にちなむ文様
伊勢物語にちなむ文様
百人一首にちなむ文様
能楽にちなむ文様
2 故事来歴
故事に由来する文様
神社の文様
3 植物・動物
植物にちなむ文様
生きものにちなむ文様
4 装飾
幾何学の文様
さまざまな文様

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

桜絵

3
江戸時代、そば猪口(これは明治時代からの呼称で、実際にそばつゆを入れていたかは不明)には、さまざまな絵や図柄が描かれていた。そこには江戸の文化があり、洒落があった。ジャンルごとにそば猪口の紋様を解説していく本。 ほとんどカラー写真のページで非常に分かりやすい。縁起をかついだり、伝統紋様を入れたり、洒落や絵解きを盛り込んでみたり。たかがそば猪口と侮るなかれ、面白い文化がたくさんあった。今は意味が分からない絵も、当時は意味が分かって仲間同士で盛り上がっていたのかもしれない。2025/01/14

Koki Miyachi

1
そば猪口の紋様の絵とき事典。分かりやすく楽しく読める。しかし類書の「蕎麦猪口大事典」や「そば猪口図鑑」の充実ぶりと比較すると、情報量が圧倒的に少ない。教養として軽めにそば猪口の紋様について知りたい人向き。2024/09/16

kaz

1
そば猪口のなど意識したことがなかったが、骨董品に限らず、意識して眺めてみたい。映画を観る時に参考になるかも。図書館の内容紹介は『そば猪口の絵付けには、江戸時代の人々の教養と頓智がつまっている。蝶に千鳥、雷・雨、水車…。18世紀から幕末の日本の世相を分析しながら、そば猪口に描き出された文様の意味を面白く読み解く』。 2024/02/02

ななみ

0
江戸文化について知らなかったことがよく分かった。町民の豊かな創造力が垣間見えた。2023/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21704859
  • ご注意事項

最近チェックした商品