内容説明
オンラインとリアルで1万人以上の不安を解決。精神科医が教える、自分を変える方法を1冊に体系化。「人間関係リセット症候群」「SNSでのモヤモヤ」「毒親の影響」など、「メンヘラっぽくなってしまう現代の悩み」をたくさんの事例とともに、対処法を詳しく解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
石橋陽子
18
仕事で高齢者と接する中で、精神的に病的な方もみえる。その人たちと接するにあたり、どういう思考回路なのか知りたく読了。私たちにも参考になることが書かれていた。例えば人間は、自分で選択して行動したほうがいい結果を生む。自分で行動することでコントロール出来ている錯覚を感じるという。人は、自分で人生を切り開いているという感覚に幸福感を感じる。精神不安定な時、どうすればよいか分からなくなったりする。それは、自分をコントロール出来ていないということ。自分をコントロール出来るようになるのが課題だということに気づけた。 2024/08/26
わっふる
7
自分を客観的に見る為に、もう一人の自分が必要なのね。メンヘラになる切っ掛けを数字で探すの、目からウロコだった。2024/04/15
めまい
5
ネットで話題になっていたので。二極性、依存性質など性格タイプでやってしまいがちな「メンヘラ」が分類されているのでわかりやすいのと、その根本理由を生い立ちに求めすぎないので気軽に読める。ただ実践すべき手法は一人でやるのは少し難しそう。思考の穴に気付けないから「メンヘラ」になってるわけなので。癒しを求めるのではなく、思考法を変えて行きたい人におすすめ。2023/12/20
あなたのニックネーム
2
300冊目!メンヘラな男は需要ないと言われたので読んだ。あまり納得できなかった。2025/02/08
あ
2
生理前などのメンヘラ対策に読んでみた。三人称で日記を書くの難しいなと思ってしまった。それが誰かに見られたら、、と思うと書けない。でも、自動思考によってメンヘラ発動してしまうのはなんかわかるかもと腹落ちした。今の会社に来てから、前の会社での周囲のリアクションと違っていて、とても驚きがあるけど、それはいい驚きなので、頑張って長く働き続けたいなと思っている。読書の感想もある種、日記みたいなもんかも。2024/09/05