内容説明
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
絶対にリバウンドしない片づけのメソッド。
5年間でのべ1万人の個別相談実績を持つカリスマ「お片づけ習慣化」コンサルタントに学ぶ、絶対にリバウンドしない片づけのメソッド。片づけを「人生をリスタートさせるはじめの一歩」ととらえ、まずは片づけられない原因を徹底解明。その上で「賞味期限により〈捨てる〉〈捨てない〉が明確」「大小さまざまなモノがあるので他の部屋にも応用可能」「なにより家族が変化に気付きやすい」という理由から、片づけのスタートをキッチンに置き、家全体に応用できる片づけノウハウを伝授します。
【本書の主な内容】
●第1章
あなたはなぜ片づけをしたいのでしょうか?
●第2章
知れば納得! 片づけられない原因を徹底的に解明しましょう
●第3章
キッチンさえ片づければすべてがうまくいく! キッチンを“コックピット化”しましょう
●第4章
家族をチームにすれば、家はみるみるキレイになる
※この作品はカラーです。
(底本 2023年11月発売作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
14
何も刺さらなかった。多分気力のないせい。2024/02/11
かきょん
3
具体的な片付けよりも、その心構えがなにより強調されてる気がする。 キッチンは家族誰もが使うところ。だからこそ、キッチンをきれいにすると家族が気づいてくれる。 確かに。クローゼットは自分しか気づかない。2025/04/05
Go Extreme
3
片付け→人生をリスタート はじめの一歩をキッチンから 片づけをしたい?:時間・お金・健康 理由なあなたの中に 子どもの自立が最終ゴール 主体的であること 私は片づけられる! 片づけられない原因解明:癖とパターン 家族との情報共有 家もメタボに いるモノだけ残す→自分がわかる 片付け≒過去を追われ焦る 収入・自信・家族の絆 キッチンをコックピット化:冷蔵庫ー総容量の7割・立てて入れる・紙袋利用 すべてのモノを整理・整頓 横ー使う場所 縦ー使う頻度 ゴールデンゾーン 家族をチームに:さしすせぞ 流れのある家2024/02/21
紬
1
図解があるのかなと思ったらひたすら文章で、とっつきにくかった。さらっと流し読みして読了。2024/11/12
ひよこ
0
P117”今日手放したモノはゴミじゃないよ!今日の成果物=収穫だよ!”2025/07/19
-
- 和書
- 仏教説話論考