内容説明
160万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズ著者の最新作!
「『ケーキの切れない非行少年たち』よりも多い『境界知能』。彼らの“生きづらさ”に気づいてほしい!」
日本人の7人に1人という「境界知能」の実態をマンガでわかりやすく解説!
「境界知能」とは?
・日本人の7人に1人
・35人のクラスに約5人いる
・昔は知的障害と定義されていたIQ70~84の人
・平均的な子の7~8割くらいの発達年齢
【目次】
第1章 小学生のウエキくん
第2章 中学生のシライさん
第3章 大学生のイソベくん
第4章 社会人のコジマさん
第5章 4人のエピローグ
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
gtn
17
境界知能とは、智嚢指数が70以上85未満。日本人の7人に1人が該当者。一見すると普通に見えるので、気付かれる可能性が低い。特徴は、他者に共感できない、何が悪いのか分からないので詐欺にかかりやすい、優先順位がつけられない等々。ごく身近にもいる。彼ら自身の苦悩に気付けず、腹ばかり立てていた自分を反省する。2025/06/28
みなみ
6
アンリミ。IQが低いとお勉強ができないみたいに短絡的に考えがちなのだが、他人の気持ちを推し測ることができなかったり、手先が不器用だったりする。言われたことをうまく処理できないからアルバイト先で掃除もおぼつかない例が載っている。他者から見てこう見える→本人とするとこういうつもり、という順番で事例があり、単にやる気がなかったり気分屋に見えたりするんだろうな……2025/11/01
TOSU
5
相手から見ると不可解な言動も、境界知能の方もどうしていいか分からず困っている、という内容。 本人に自覚症状があり問題意識があるかないかでだいぶ違うように感じた。 ただ相手側もすぐにこれは発達障害?と思うのもなんか違う気もして、境界知能って難しいなと改めて思った2024/12/21
わっふる
5
小学低学年が高学年にいるようなもの・小学生が中学校にいるようなもの等はイメージが湧くが、大学生・社会人になると分かりづらくなる。仕事内容の難しさはおいといて、職場環境を整え指示を明確にすることって、境界じゃない人にとっても有り難いと思う。「嫌なことは嫌」とはっきり言う訓練も、境界関係なく重要だと思った。つまり、だから、境界なんだね。と、なんとなく納得。2024/01/17
もあ
2
日本人の7人に1人という「境界知能」の実態をマンガでわかりやすく解説!2025/10/08




