- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「職場がゆるくて、成長実感がないから辞めます」
こんな社員が登場するようになった「ゆるい職場」時代、若手社員の育成はますます困難になりつつあります。
本書では独自調査とヒアリングから、Z世代の価値観の「二層化」、その不安と焦りを浮き彫りにしたうえで、心理的安全性とともに今、職場に求められる「キャリア安全性」の重要性を示唆し、若手を活躍させることのできるマネージャーに必要な9つのポイントを紹介。
人材育成に悩む現場マネージャーにとって、今日から使える実践的な情報を提供します。
目次
第1章 「Z世代」は存在しない
――二極化する価値観と、若者論のウソ
第2章 「ゆるい職場」と若手の不安
――若者を取り巻く変化を理解できているか
第3章 若手は職場をこう見ている
――職場では聞けないZ世代の本音
第4章 心理的安全性だけでは活躍できない
――「キャリア安全性」という観点
第5章 若手を育成できる管理職、できない管理職
――育成に成功しているマネジャーを科学する
第6章 「ゆるい職場」時代の育て方改革 5つのヒント
――質的負荷をいかに高めるか
第7章 「優秀な人材ほど辞める」を食い止めるには
――「二層化した若手」を適切に育てる方法
第8章 若手がひらく、会社と社員の新しい関係
―― 「ゆるい職場」時代の組織論
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かなばる
25
大変勉強になった。一番驚いたのは「若手育成実感のある管理職の方がワークエンゲージメント(仕事への満足感、働きがい)が高い」ということ。これが、「若手育成の支援をすることが、今の管理職と将来の管理職(今の若手)のどちらのためにもなる」という論理になる。そして、「OFF-JTがある方が管理職は若手を育てやすい」という背景…。企業として、OFF-JTをはじめとした若手育成支援は何重の投資になるのではないかと感じた(にもかかわらず、OFF-JTは減る一方なのは悲しい現実)2024/03/01
ステビア
16
心理的安全性だけでなくキャリア安全性も。若手のロールモデルになりたければ自らも越境すること。2025/07/19
せっちゃんさん
16
「今どきの若者は…」何て30年前から新聞にも載っていた。変わったのは若者ではなく、法令とそれに伴う社会環境。ある意味、今の中間管理職がロールモデルを見せれて無いことが問題だ!もっと格好良く成長し続けようぜ40代!若手伸ばせばもっとやりがい感じるんだぜ!という激励か?なかなか面白かった。2024/05/03
よしどん
12
何とはなく最近の会社の雰囲気に違和感があったが、そのヒントがこの本の中にいくつかあった。会社が若手を育てようといろいろと考えてやっているのか。あと若手は自分の仕事に不安を持っているというのも、自分の感覚と符合した。日本の会社が”ゆるい職場”に舵を切ったことが、(これが不可逆的な動きなので、)外国と同様になり、日本の競争力を損なうような結果にならないようにしたいものだ。2024/08/17
y.kakizoe
11
部下を1人もつ私はギリ若手・管理職どちらの視点も共感でき楽しめた。 特に自分の転職動機が本書の若者の「キャリア不安」やその背景と見事一致。登場するどのワードにも反応し自分を重ねてしまった。 そして高めるべき「質的負荷」そうそれ!その通り! 管理者目線では、褒めることをフィードバックと勘違いしていないかの問いにギクリ。 できる管理職がとる「人事評価に基づいた仕事で改善すべに点へのコミュニケーション」には、なるほどそうやるのか。取り入れたい。2024/03/12