いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応

個数:1
紙書籍版価格
¥1,848
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

いちばんやさしい新しいSEOの教本 第3版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方 E-E-A-T対応

  • 著者名:江沢真紀/コガン・ポリーナ/西村彰悟
  • 価格 ¥1,848(本体¥1,680)
  • インプレス(2023/11発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295018063

ファイル: /

内容説明

■□企業担当者必読!これ1冊で最新のSEOが学べる!!□■

SEO入門の定番書を最新環境に合わせて5年ぶりのリニューアル!

多様な実例や図を用いながら、「<strong>AI時代も変わらないSEO</strong>」
を網羅的に解説する「いちばんやさしい」本。

SEO(検索エンジン最適化)とは、
「検索結果の上位にサイトを表示すること」ではありません。
「訪問者の目的に応えるサイトを作ること」です。
そのために、対策すべきキーワードを選定し、
サイトの構造を整えることが大切なのです。

経験豊富な講師陣が、実践的なノウハウを
「なぜそうするべきなのか」から
やさしく丁寧に解説してくれます。

はじめてSEOを学ぶ人に最適な1冊です。


◆前書をお持ちの方へ
GoogleのアップデートやSEOのトレンドに合わせて、
以下のポイントを強化しています。ぜひご再読ください。

【Googleの最重要コンセプトに対応】
6章を刷新し、コンテンツマーケティングについて丁寧に解説!
Googleの評価指標である「E-E-A-T(経験-専門性-権威性-信頼)」への対応方法も書き下ろしました。
また、掲載画面のスマホ化もポイントです。


【全面見直し】
時流に合わなくなった内容は削除して、
既存部分の解説もさらにわかりやすく練り直しています。


◆こんな方におすすめです
・企業のWeb担当者になったばかりの人
・個人運営のサイトやブログをステップアップしたい人
・より高い成果を生み出すためのヒントやアイデアがほしい人
・E-E-A-Tについて知りたい人
・AI時代のSEOについて、変わらない基礎を学び直したい人
・SEOの概念だけでなく「実践」に本気で取り組みたい人

目次

表紙
著者プロフィール
はじめに
目次
Chapter1 SEOの目的と考え方を身に付けよう
01 現在のSEOについて正しい理解を持とう
02 SEOの仕組みやメリット、デメリットを理解しよう
03 SEOでやるべき作業を理解しよう
04 検索エンジンの仕組みを知ろう
05 検索結果画面はサイトのトップページだと考えよう
06 検索結果の構成要素を知ろう
07 スマートフォン時代のSEOを考えよう
08 E-E-A-Tの概念とやるべきことについて理解しよう
09 AIとSEOの関係について理解を深めよう
質疑応答 AIチャットボットサービスは何がおすすめですか?
Chapter2 検索意図を探って有効なキーワードを見つけよう
10 訪問者の検索ニーズとその背景に注目しよう
11 キーワードの人気度と「濃さ」の関係を知ろう
12 想像に頼らずキーワードツールを使おう
13 サイトがターゲットとする訪問者を書き出そう
14 キーワードをリストアップして検索数を調査しよう
15 リストアップしたキーワードと検索ニーズを分析しよう
16 SEOを考慮したカテゴリを作ろう
17 独自データのカテゴリでSEO的な差を付けよう
18 カテゴリにあると便利な機能を知ろう
質疑応答 キーワードツールは必ず使ったほうがよいですか?
Chapter3 業種別に最適なサイト構成を考えよう
19 サイト構成はユーザーの検索ニーズから考えよう
20 ECサイト・ネットショップはキーワード対策を重視しよう
21 ブログサイトは時間軸とソーシャルメディアを意識しよう
22 ニュースやメディアサイトはフローとストックで整理しよう
23 美容・健康系のサイトは悩み解決のコンテンツを活用しよう
24 不動産サイトは技術面でサイトを見直そう
25 旅行・宿泊施設サイトはニーズに幅広く応えよう
26 B2Bサイトは扱う商材で様々な対策を考えよう
質疑応答 アイテム名で検索したときに、商品カテゴリページがヒットしてほしいのに記事がヒットしてしまい、困っています。
Chapter4 適切な内部対策でSEOの効果を高めよう
27 スマホ時代の画面設計のポイントを理解しよう
28 全画面に共通する必要なSEO要素をまず知ろう
29 トップページは重要なページのリンクを意識して構成しよう
30 カテゴリページではナビゲーションを工夫しよう
31 詳細ページはコンテンツの独自性とユーザビリティを重視しよう
32 ユーザーの「知りたい」ニーズに応える記事ページを作ろう
33 titleとmetaタグで検索結果の表示内容を最適化しよう
34 構造化データマークアップで多様な検索結果に対応しよう
35 画像検索と動画検索に対応しよう
質疑応答 画面を設計するときに重要なポイントは何でしょうか?
Chapter5 質の高いサイト外施策でWebサイトの価値を高めよう
36 外部施策の基本を理解しよう
37 外部リンクの違反行為に気を付けよう
38 手動による対策を受けた場合の対応方法を知ろう
39 ソーシャルメディアとSEOの関係を知ろう
40 ソーシャルメディアで拡散されやすいコンテンツを作ろう
41 YouTubeの動画SEOの基本を知ろう
42 Googleビジネス プロフィールで店舗や会社の情報を管理しよう
質疑応答 ソーシャルメディアの施策は本当にSEOに効果がありますか?
Chapter6 E-E-A-Tを見据えたコンテンツマーケティング
43 読み物系コンテンツで重要なE-E-A-Tを意識しよう
44 読み物系ページのキーワードを対策しよう
45 読み物系ページのキーワードからコンテンツを作ってみよう
46 ヒートマップツールを導入してみよう
47 スクロールとタップを分析してみよう
48 レコーディングを分析してみよう
49 読み物系ページで大事なことを確認しよう
質疑応答 GoogleはAIで作ったコンテンツをどう評価しますか?
Chapter7 技術的な問題を解決して優れたWebサイトを目指そう
50 URLのベストプラクティスを理解しておこう
51 やむを得ないURL変更時は適切なリダイレクトを実施しよう
52 クロールバジェットを意識してサイトの設計を見直そう
53 インデックスを制御する方法を知ろう
54 重複コンテンツに適切に対応しよう
55 サイトマップを正しく活用しよう
56 スマートフォン向けサイトを正しく構築しよう
57 ページの表示速度を調査して改善しよう
58 SEOにおけるJavaScript利用時の注意点を確認しよう
59 ページネーションをSEOに最適化しよう
質疑応答 ページを高速化すれば検索順位を改善できますか?
Chapter8 SEOの効果を分析してさらなる改善を進めよう
60 SEOの効果は数字で検証しよう
61 SEOの効果を測る準備をしよう
62 Search Consoleでサイトの状態を確認しよう
63 サイトのインデックス状況をSearch Consoleで調べよう
64 検索結果でのクリック状況や流入キーワードを把握しよう
65 Search Consoleのレポートをダッシュボード化しよう
66 Googleアナリティクスを正しく設定しよう
67 検索エンジンごとの集客状況を調べよう
付録 E-E-A-T対応チェックリスト
索引
スタッフリスト
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichi Tomita

4
SEOの入門書。実践的な内容である点が、とても良い。なぜこうすべきなのか、これをしてはいけないのかなどきちんと理由が書かれている点、ツールの使い方も書かれている点、複数著者だがトーンが統一されている点が評価できる。 SEOの効果が出るには1年くらいかかることもある、ストック的に積み上がるなど、地道な努力が必要であることがよく分かります。2024/03/29

ゼロ投資大学

2
SEO(検索エンジン最適化)の技術は日進月歩で進化している。最近では、「E-E-A-T」によって、信頼のおける投稿者が他のコンテンツにはない情報を書いていることが格段に重要になった。ほとんどの人がスマホを通してコンテンツを閲覧しているため、スマホファーストで記事を書くことも欠かせない。2023/12/08

dani

1
知っていても損はないが、覚えられない。餅は餅屋、だと思った。強く。2025/07/08

Koki Miyachi

1
かなり専門的なSEOの説明。自サイトのSEOを改善する効果があるかというと些か疑問。2024/05/19

Q_P_

1
SEOについてざっくり説明する本ではなく、手を動かす人の参考になりやすい内容だと思う。2024/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21606270
  • ご注意事項

最近チェックした商品