- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
掃除を究めると、驚くほどストレスが減る。心が穏やかになる。仕事も人間関係もうまくいく――。禅が教えてくれる、シンプルかつ最良の「快適生活の知恵」 ●「掃除道」の基本●「部屋」は「あなた」そのものである●「掃除」が人生に与えてくれるもの●「より少なく、より豊かに」暮らすヒント●365日が輝く、禅的シンプル掃除&片づけ術「掃除道」などというと厳しい修行が求められそうですが、ようするに掃除を毎日、丁寧に、心をこめて行なうこと。禅の教えは、きわめてシンプルです。さあ、楽しく、さわやかに「掃除道」を歩みはじめましょう。――著者
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
71
心が洗われる良い本でした😙著者は曹洞宗徳雄山建功寺住職で庭園デザイナーの枡野俊明氏。枡野氏の著書では、先日「悩みを笑い飛ばす力 一休さんの禅的思考」を読んだばかり。掃除を通してこころの安定と明日への活力を得るための「掃除道」を授けてくれる一冊。禅僧の「掃除道」というと厳しい修行が求められそうですが、要するに掃除を毎日丁寧に心をこめて行うこと。掃除の効果はもちろん、「より少なく、より豊かに」暮らすヒントや、禅的シンプル掃除術を記載。毎朝のお片付けタイムは難しいけど、普段の心掛け次第かなと思いました。2024/07/30
ぴえろ
25
曹洞宗の住職さん、作務の一つである掃除。一掃除二信心 。信仰することよりも、まず掃除。読むだけで身が引き締まる思いだけれどコツコツやらないとね。あるべきところにものがなく、探し物をする時間というのはほんと無駄だと感じる。ミニマリストも似た考え方だが、そこまで極端ではなく、仏教の教えのとおり「中道」が大事。2024/05/08
こがねの いずみ
16
掃除道とは、掃除を毎日、丁寧に、心をこめて行なうこと。部屋だけではなく、心の掃除も大事。家の掃除、毎日してるけど、著者の言うようなステキな人間にはまだなれていない。今、まだ、道の途中なのか?それとも、丁寧さが、足りないのか?考えてしまった作品2024/03/17
和草(にこぐさ)
11
断捨離までしなくても日々の掃除が大切。2024/01/16
ナカヤマfq
9
○人生の大事な時間が探し物にとらわれるのはもったいない。モノが行方不明になる理由は1つ。あるべきところにあるべきものがある状態にしていないから。○情報も、自分にとって価値のないものを溜め込まないほうがいい。自分で主体的に考えるスペースが減ってしまう。○次の日も同じ書類やファイルを使って仕事をするのだから、出しっぱなしでもいいのでは?と考えない。どうしても昨日の続きになってしまう。「日々新又日新」☆自分の部屋、仕事場の机周りを思い浮かべると耳に痛いことばかり。まずはあるべき場所を決めて、そこに戻すことから。2024/03/07