内容説明
お母さんにゲーム機を没収されてしまった、小学6年生の海斗。うかない気持ちで塾に向かう途中、駅にあるピアノで美しい音をつむぐおじいさんに出会う。
「このピアノは、だれが弾いてもいいみたいだよ。」
翌日も、海斗はそのおじいさんとピアノが気になり、駅に向かうことに。学校や塾、習い事にいそがしい現代の小・中学生におくる、小さな「変化」の物語。
巻末には、国内にあるストリート・ピアノの場所や、主人公が作中で弾いている曲の譜面を紹介するコーナー「ピアノが弾きたくなったあなたへ」を収録。
★★★第31回小川未明文学賞大賞作品!★★★
もくじ
1.駅のピアノ
2.お姉さんと『別れの曲』
3.おじいさんとの再会
4.カフェへの冒険
5.今がチャンスなんだよ
6.ピアノレッスン
7.だれのために?
8.今、できることを
9.ピアノ・ピアーノ
10.二人のクリスマスコンサート
11.海斗のそれから
あとがき
ピアノが弾きたくなったあなたへ
小川未明文学賞について
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
82
児童書。駅のストリートピアノで出合った老人に小学6年男子がピアノを習う話▽海斗(かいと)は親からゲームを取り上げられてヒマになった。珍しく早めに塾に向かい駅でピアノを弾く青柳さんと出会う。ピアノの音に強く惹かれた海斗は青柳さんのピアノを聞きたいと駅に通う。駅のピアノを弾く様々な人との出会いがあり、自分もピアノを弾きたいと思った海斗は青柳さんにピアノを教えてもらう▽イタリア語で「ピアノ・ピアーノ」は「あわてず、ゆっくり、少しずつ」の意味。今日マチ子さんの絵がぴったり。巻末にストリートピアノマップ(簡易)あり2024/01/22
雪丸 風人
24
自分で考え、行動に責任を持つことの尊さを教えてくれる作品ですね。主人公は小学六年生。なにごとにも中途半端だった彼が、偶然耳にしたストリートピアノの音色に魅了され、奏者のおじいさんと親しくなったことで、平凡な日常に鮮やかな色彩が加わります。終わりのほう、熱かったな~。一生懸命になれることを見つけ、人生を豊かにする発想を身につけた少年の先に、洋々たる前途が見えた気がしました。何でピアーノ?と感じていましたが、読めばスッキリ。心に灯るこのあたたかさ、ぜひ、作品に触れて感じて下さい。(対象年齢は11歳以上かな?)2023/12/16
すみっちょ
17
海斗の、自分は何でも中途半端だという気持ちに共感しました。というか、私の十代の頃の気持ちそのものです。私は大人になっても中途半端なまま、夢中になれるものがないままだったので、海斗がピアノと出会えたことが本当によかったなと思いました。受験勉強にしても部活にしても、一生懸命頑張れる時期が私にもあったはずなのになぁ…とほろ苦い気持ちにもなりましたが、海斗たち小学6年生の爽やかさに心が温まりました。 2024/11/12
NakaTaka
11
面白かった。海斗は、小6。進学塾に通い、空手やスイミングにも通っている。だが、何をやっても中途半端。友達とのオンラインゲームのやり過ぎで、母にゲーム機を取り上げられてしまった。そんな海斗が塾に行く時通る駅にピアノが置かれていて、ある日、心に染みる音楽を奏でるおじいさんに会ったことから、海斗に転機が訪れる。音楽の良さが、海斗の素直な気持ちと共に、私の心にも沁みた。人と奏でる音楽はいいな。2024/07/13
toshi
10
ピアノに出会って成長して行く小学生の物語。 ジュブナイルなのでさらっと読めるけれど、ストーリはきっちとしてるから充分楽しめた。 ただ、駅のストリートピアノで練習するのはかなり恥ずかしいかも・・・。2023/12/16
-
- 電子書籍
- 震災から身を守る52の方法―大震災・火…