- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
自分のとくいは あの子の苦手、あの子のとくいは 自分の苦手
みんな、それぞれちがっている 友だちの心の声をきいてみよう
発達のちがいを理解する絵本
この本では、「あれ?」「どうして?」と思う行動を友だちがしたときに、子どもたち自身がその友だちの思いや気持ちを考えられるヒントになることを、教室、体育館、校庭や登下校中などのシチュエーション別に示します。人それぞれの発達の“ちがい”や“個性”を理解し、いろいろな人といっしょに生きていく多様性のある社会について考える一冊です。
じっと座っていられなかったり、同じ服を着ていたり。その友だちは実は困っているのかも? 発達のちがいを理解する絵本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Midori Matsuoka
9
学校生活の中の1シーン。その中でも色々と「こまった」がある子を描いている。その多種多様なことに驚く。そしてその一つ一つに「どんなことにこまって(いやだと思っている)のか」を分析して「どうしてほしいか」が書かれてる。 1クラスに30人近い子どもたちがいれば色んな子がいるのは当然。一つ一つのこまりごとに対応できれば良いけど、集団生活の中ではガマンさせられたり強制的にやらされたりすることも少なくないと思う。 知ることは大事。知るきっかけになる絵本だと思う。2024/05/17
Giraffe Teacher
5
('_'.) 友だちのこまったがわかる絵本なのに友だちがこまったとこがわかる絵本の方がいいと思う(でもよかった) 2023/12/21
遠い日
4
人間はひとりひとりみんな違って当たり前。それなのに、教室で不思議な行動をとると、◯かXか的な判断をされる。ひとりひとりの個性を尊重して、わかり合うこと。そのためにはお互いのことをきちんと声に出してみること。 どうして?からそうなんだ⁉︎へ、理解をつなげること。イラストでわかりやすく、個々の事例も豊富で、発達という個人差のあるものに対する許容が嬉しい。 みんなで補い合って過ごせる教室がいいよね。2024/01/09
Rabbit Teacher
3
人がやってることと思っていることは違う。2023/12/15
フライヤ
2
いろんな子がいること、そしてその集団と違うことをしている子がどんなことを思っていて、どんなふうに接して欲しいかが描いてある絵本。たくさんの子がこの内容を理解して実践し、広げていければ、優しい子が増えていじめも無くなるだろうなぁ。絵本の内容をどのくらい吸収できるかなぁ…。自分の世界に置き換えられるのかなぁ?少し教材っぽい本。教材だったりするのかな?対象は何年生くらいだろう?高学年かなぁ。2024/03/31
-
- 電子書籍
- 殺人鬼×転生~殺人鬼の転生先はシンママ…
-
- 電子書籍
- 呪われ皇子と茶博士の娘 幻国後宮伝 ポ…
-
- 電子書籍
- 34歳・売れ残りの恋は逆プロポーズから…
-
- 電子書籍
- カスタムピープル (No.133)
-
- 電子書籍
- 【合本版】天空のアルカミレス 全5巻 …