- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
日本の一年はごちそうだらけ?
昔、ごちそうを食べられるのは、行事の日だったんだって!?
それじゃ行事って何でしょう?日本の一年の行事やならわしを、食べものを軸に楽しんで理解する、こよみ絵本。
お正月にはおせち料理、ひな祭りには菱餅やひなあられ、という風に、行事の日にはごちそうがつき物です。この絵本では、1月から12月の順番で日本で親しまれている行事を取り上げ、それぞれの日に何が食べられるのか、そのごちそうの意味は何なのか、軽妙なイラストとともに楽しく紹介します。
※この作品はカラーです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
48
四季のある日本の自然と伝統文化(年中行事)。その時々の行事食=ごちそう。一部ではあるが、ごちそうの由来が書いてあったり、作り方も簡単に紹介してあったりする。新年、春、夏とゆっくり読み進めてきて、秋、冬は結構急ぎ足になっておしまい。また、10月に外国の行事食が出てきて驚いた。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると風邪予防になるというページがおもしろかった。季節の移ろいとともに、その時季が近づいたら学童で読みたい。2024/02/23
よこたん
38
冬至には「ん」のつく食べもの、夏の土用の丑の日には「う」のつく食べものを。あれこれ探さなくてもその時期の旬のものがちゃんとあって安堵。日本には昔から、年中行事がたくさんある。季節が進むごとに順序よくやってくる。そこにごちそうはつきものだ。謂れがあったり、縁起をかついだりもだけど、何よりその折にふさわしくて美味しい。現代のように何でも容易く手に入らなかった時代の人々は、とても楽しみだったことだろう。少し抑え気味の穏やかな色調の可愛らしいイラストは、大人好みかもしれない。明日4月8日は花まつりで、甘茶かあ。2024/04/07
ゆりこ
21
図書館本。じっくり読めなかったけど、絵を見るだけでおしゃれな歳時記。お正月のページが良かったです。関西風、関東風で食べ物が違うのもなるほど。2025/02/24
はるぽん🐰道草中🐱
16
この落ち着いた色だからこそ、飾らずさりげないイラストだからこそ、いきる本ですね。改めて、日本の行事、食べ物っていいな、大切に繋いでいきたいなと思った。2025/01/30
Midori Matsuoka
13
年中行事のごちそうや、食べ物についてまとめた本。絵が和やかでかわいらしい。 四季が感じられる食べもの、二十四節気にちなんだ食べ物、日本に限らず、日本で既におなじみになりつつある海外の風習(バレンタイン・ハロウィン・クリスマスなど)も収録されている。 旬のものを知ることもできるし、何気なく食べているものの由来を知ることもできる。 桜もちに関東・関西風があるのは知っていたけれど、ひなあられにも違いがあるのは初めて知った。お茶の知識(玉露・煎茶・番茶の違い)も初耳、というようにほんわかとしながらも情報が豊富。2024/10/09




