風景をつくるごはん

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

風景をつくるごはん

  • 著者名:真田純子【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 農山漁村文化協会(2023/11発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784540231247

ファイル: /

内容説明

地方創生やB級グルメなど地方を盛り上げようとする取り組みが盛んだ。だがなぜ地方の人たち、とりわけ中山間地の人たちばかりがんばらなくてはならないのか? 都市と農村の関係から、農業生産のあり方や流通、食べ方の変化に目を向けたとき、そこには都市を優先し合理性を重視する社会のシステムがあることが見えてくる。農村風景の変容も、このシステムとふかく結び付いている。農村風景を入り口に、食と農業のあり方から、都市と農村の幸せな関係を構想する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

49
とても興味深い内容。ちょうど、限界集落と言われている地域で草刈りをやった事と重なり、考えることも多い。農村らしい風景ということ自体、人それぞれであるが、その視点の違いが整理されていてナルホドと納得。国全体で人口減少の中、これまでの政策・指向・嗜好の在り方を問うている。最近、何かといわれるサステイナビリティ・ウェルビーイング自体もファッションに過ぎない部分・人たちが多いと思っていて、それを裏付けられた思いがある。「石が技術を選ぶ」という言葉。作られた地産地消ではないものがある。それが日々の暮らしであるべき。2024/07/06

Koji Harasawa

5
景観工学の博士が、農村の景観を維持するのはごはんだと説く。一度私たちの町に来てくれた際に話を聞いて、首が折れるくらいにうなずき、得心したのを思い出しながら読んだ。食を通して消費者と農業者と政策はつながる。地域の景観と農業を持続可能なものにすることが自分の使命だと思っているので、引き続き学びながら実践していきたい。2025/06/04

ちや

5
風景をつくるごはんというタイトルがとても良い。関係性を作るには制度なり、システムを変える必要があり、そのためには私たち消費者が変わらなくてはいけない。2023/12/02

Humbaba

4
大手の流通に乗せることで、どこでも同じものを手にできるようになる。それは良いことである一方で、その地域の特徴を失わせてしまうことにもつながる。また、流通コストを考えてもマイナスはあり、消費者は不必要に高い価格を支払っているという面も存在している。その土地で作られたものを食べるというのが最もあるべき形であり、それによって見えてくるものは必ずある。全てを賄うのは無理だとしても、そのような心で動くことでよりよい社会が存続していける。2024/08/29

kamekichi29

3
景観や石積みを研究している先生による、農村を取り巻く社会システムに関しての本、という感じでしょうか。 イタリア・EUでの例を挙げながら日本の農村の再生、保全などを考えます。EU、特にイタリアの例が興味深い。2024/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21553966
  • ご注意事項

最近チェックした商品