行為主体性の進化 - 生物はいかに「意思」を獲得したのか

個数:1
紙書籍版価格
¥3,410
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

行為主体性の進化 - 生物はいかに「意思」を獲得したのか

  • 著者名:マイケル・トマセロ/高橋洋
  • 価格 ¥3,410(本体¥3,100)
  • 白揚社(2023/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 930pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784826902526

ファイル: /

内容説明

何をするべきかを自分で意思決定し、能動的に行動する能力、それが「行為主体性」だ。
生物はどのようにして、ただ刺激に反応して動くだけの存在から、人間のような複雑な行動ができるまでに進化したのか? 
太古の爬虫類、哺乳類、大型類人猿、初期人類の四つの行為主体を取り上げ、意思決定の心理構造がどのように複雑化していったのかを読み解いていく。
進化心理学、進化生物学、行動生態学、認知科学など、これまで別々に取り上げられることの多かった人間と動物の研究をまとめ上げ、包括的な行為主体のモデルを提唱し、その進化の道筋を解明する画期的な新理論。

◆賞賛の言葉◆

「説得力があってわかりやすい、すでに古典というべき書。科学を前進させ、人間の本性を学ぶ次世代の学徒に読み継がれることだろう」
――ブライアン・ヘア(デューク大学進化人類学教授、『ヒトは〈家畜化〉して進化した』著者)

「心理学の第一原理は心理や行動ではなく、行為主体性であるべきだという斬新な洞察に満ちている」
――デイヴィッド・バクハースト(カナダ・クイーンズ大学卓越教授)

目次

第1章 はじめに   
動物心理に対する進化生物学的アプローチ/人間の心理に対する進化的なアプローチ/本書の目標

第2章 行為主体のフィードバック制御モデル   
行為主体の機械モデル/生態系が課す問題のタイプ/絶滅種のモデルとしての現存種

第3章 目標指向的行為主体――太古の脊椎動物   
生きた(非行為主体的)アクター/目標指向的行為主体/生態的ニッチと経験的ニッチ/行為主体の基盤

第4章 意図的行為主体――太古の哺乳類   
情動、認知、学習/実行層/行動実行に関する意思決定/実行(認知)制御/道具的学習/自己の目標指向的な行動や注意の経験

第5章 合理的行為主体――太古の類人猿   
社会生態的な難題/因果性の理解/意図的な行動の理解/合理的な意思決定と認知制御/反省層とその経験的ニッチ/だが大型類人猿はほんとうに合理的なのか?

第6章 社会規範的行為主体――太古の人類   
初期人類の協働における共同的行為主体性/共同目標を設定する/役割の連携/協力し合いながら協働を自己調節する/協力的合理性とその経験的ニッチ/文化集団における現生人類の集合的行為主体性/集合的な目標の形成/社会的役割の連携/社会規範を介しての集合的な自己調節/規範的合理性とその経験的ニッチ/人間の行為主体性の複雑さ

第7章 行動組織としての行為主体   

補足説明A
補足説明B

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テト

21
少し難しい内容であったが、生物の進化と、生物における行動や行動を引き起こす仕組みについてのつながりが示されていて興味深かった。人間としての思い遣りや感情の階層は複雑ではあるけれども、進化の過程で積み重なってきた仕組みとして捉えることができた。行為主体性といういわば動物としての活動の意味合いを解きほぐしていくと、人間の不思議さを改めて感じることができた。2024/07/01

Gokkey

17
論の展開は典型的な適応論者のそれで、主語も「自然(選択)」である故、進化のメカニズムを論じる内容ではなく、あくまでも生物の行動を進化形質として捉えるための視座を提供する内容。ここは読む前に注意が必要かと。行為主体性とは目的をもって自身の行動を制御するものであり、脊椎動物の行為主体性を目標指向的、意図的、合理的、社会規範的と階層構造に分け、単純な刺激‐反応系から徐々に計画性や社会性を獲得した進化史として描く。当然行動は化石記録として残る事は無いからこそ、このストーリーを裏打ちする何か(証左)が欲しい。2024/01/17

月をみるもの

16
LLM が結局のところ(クモの巣とか蟻塚みたいな)すごーーく複雑な刺激〜反応系でしかないなら、そこに Agency(〜この本では行為主体性と訳されている) を見出すことはできない。というよりも、そんなものが発現されては困る、というのが大多数のホモサピの正直な感想であろう。同様に他の動物たちの Agency も認めたくないが、自分の可愛がってるペットには明確な「意思」があるのを感じる。そして自分と敵対する意見の持ち主は、たとえホモサピであっても洗脳によって単なるロボットに成り下がったとみなしてしまう(自戒)2024/03/23

Yoshi

10
文章が堅苦しく、読みやすい本ではない。トマセロは、長年チンパンジー研究を行っているだけあって、類人猿の研究に関する記述は面白いが、進化に関する説明は、根拠が薄く感じる。生物をフィードバックという観点から捉えるが、フィードバック制御の目標は、進化で獲得された、ということで片付けてしまう。以前読んだトマセロの本のほうが面白かったと思う。2023/12/07

Tomonori Yonezawa

7
市立図書館▼2023.11/30 第1版1刷▼7章270頁、はじめに、モデル説明、目標指向的行為主体、意図的〜、合理的〜、社会規範的〜、行動組織としての行為主体▼ズバリ、あまり面白くない。読むなら、1章はじめにを読み、訳者あとがきを読んで、7章を読む。ってのがオススメ。▼どうも神の視点から「であるぞよ」と言われてるような感覚を持った。あと、著者と中野信子を対談させてぇなぁとも思ったよ。2024/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21614548
  • ご注意事項

最近チェックした商品