- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
「お疲れさまで~す」の声を背中で聞いて、職場を出る。
小さなため息と共に、疲れが肩にのしかかっているのを実感する時間です。
このMOOKのテーマはズバリ、「疲労対策」。
疲れてしまった現代人を救うべく、最新情報を集めました。
日々の小さい疲れ、慢性的な疲れ、ドーンと押し寄せる疲れ……
さまざまな疲れを回復させ、
疲れないカラダを手に入れるための方法を伝授します。
呼吸法、マッサージ、入浴法、食べ方などの中から
自分に合った方法がきっと見つかるはず。
さらに、最近注目されているのが「日本人座りすぎ」問題。
疲れたからといって座ってばかりいるのはNG行為。
座りすぎが寿命を短くし、病気のリスクを高め、
メンタルにも影響を与えていることがわかってきたのです。
そこで今回は、座りすぎを避けるアイデアや、
立ち疲れしないカラダの作り方など、
カラダに悪影響を与える座りすぎの解消法を紹介しました。
忙しいから仕方ない、そういう年齢だから諦めている。
そんなあなたにこそ読んで欲しい一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
JACK
13
☆ 疲れないカラダをつくる方法を解説するムック本。そもそも疲労とは何か、休養の7モデル、疲れ対策の8つのキーワード、疲れない食べ方、身体の使い方を変えて日常動作を楽にする方法、座り過ぎをやめれば疲れない、正しい座り方、立ち方、歪んだ身体を本来の姿に戻すストレッチなど。軽く読めて実践しやすい内容なのでさっそくやってみたい。2024/10/18
luckyair
2
座りすぎはやばい。寿命は縮まり、がん死亡リスク1.5倍、抑鬱不安へ。疲れない体作りのtipsより。✍️サプリメントは肝臓を負担を増やすことに繋がるので、できるだけ必要最低限にすべし。✍️食事中にスマホ画面を見るのは、脳に無駄なエネルギーを使わせるDMN活発化状態。目の前の食べ物に集中し、脳も体も一息つける。✍️リモート会議の間は1時間以上空けて気持ちの切り替えやモヤモヤを発散する。✍️リモートワーク後に1度外出し、ただいまと帰ることで自分時間を確保。✍️2回に1回はカフェやシェアオフィスを利用する。★★★2024/12/05
PapaShinya
1
自転車で四国一周した訳でもないのに、トレランで山の中を20, 30kmも走った訳でもないのに、職場に1週間ほど泊まり込んで徹夜作業続けた訳でもないのに、妙に疲れる・・・そういう人は、年かな?とかで済まさず、本書を読むべき。多分、座り過ぎ。わかっちゃいるけど、座ってやらざるを得ないこといっぱい。そう思っている人こそ、読んで下さい。実践して下さい。朝食は立ち食い、夕食も駅のそば屋で立ち食い&立ち飲み。食後はバスやタクシー使わずに歩いて家へ帰ろう。疲れないカラダにする習慣、ノウハウ、知識満載。後は、やるだけ。2024/01/31