- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
奈良県生駒市の生駒山上遊園地の遊具「飛行塔」が話す歴史ファンタジー!
標高642メートルの生駒山から見続けた昭和4年から戦時中、令和までの、歴史童話。
飛行塔は、子どもたちを空の世界へと誘う楽しい遊具として、昭和4年に生まれました。
戦争中は、飛行塔部分をもぎとられ「金属回収」されてしまいます。明石空襲、大阪空襲を目の前で見て「戦争とは何か」を考え、
その後、高度経済成長期の変わる日本を見届け、令和の子どもたちにあたたかい声をかけます。
長い年月の間、高い山のてっぺんから、いろんなものを見てきた、
現存する最古の遊具である飛行塔のお話。
●巻末に、年表や語句説明もあり、「戦争を伝える」ためにもぜひご覧頂きたいです。
●発売前から書店員さん、司書さんから評判です!
「被害者」「加害者」ではなく、「第三者視点」で描かれる戦争童話は、
子どもたちに客観的に戦争について考える力を与えてくれます。
──紀伊國屋書店横浜店 花田優子
「平和がいかに大切か。争いのない世の中がどれだけ尊いものか。稼働する最古の大型遊具が見つめた、戦前、戦中、戦後。
その歩みをユニークな手法で伝えるやさしくてせつない物語。幅広い世代に手に取って欲しいです!」
──NetGalley先読み読者
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さてさて
136
“書けるかしらという不安は「書かなきゃ」という決意に変わっていきました”。父親から戦争の話を聞くうちに、そんな思いを抱いたとおっしゃる吉野万理子さん。この作品にはアサギマダラのことを調べるために訪れた『生駒山上遊園地』で目が『飛行塔』にくぎづけになったという先に生まれた物語が描かれていました。”無生物”が主人公という違和感が瞬時に消え去る吉野さんの筆の力に驚くこの作品。一人でも多くの方に手にしていただきたいこの作品。『飛行塔』が見続けた光景を通して、平和というものの貴さを改めて感じた素晴らしい作品でした。2024/09/17
ままこ
69
生駒山上遊園地「飛行塔」の視点で描かれた100年。ケーブルカーや航空灯台とのほのぼのしたやりとり。遠くにある先輩とその伝言を担う鳥たち。話し相手のカラスや猫と友作。子供たちが夢中になる賑やかだった遊園地だったけど、戦争により休園状態になり…。大空襲からタヌキが逃げ帰ってきたその姿が辛い。やがて戦争が終わり平和な日々が戻ってくる。戦前、戦中、戦後を見つめ続けた「飛行塔」現存する日本最古の大型遊具。色んな選択肢があり〈次々と新しい遊びを楽しめるのは、平和だから〉真摯で温かみのある文が心に響く。読んで良かった。2025/10/02
けんとまん1007
51
生駒山上遊園地。もう30年少し前だろうか、一度だけ行ったことがある。仕事で2年、大阪にいた頃。ものにも命があり、感情もあると思っている部分があるので、同感することが多い。飛行船にゆっくりと乗れる時代であってほしいと切に願う。2024/03/16
よこたん
40
“わたしは遊園地の乗り物です。名前は「飛行塔」。塔のまわりを飛行機がぐるんぐるんと回転しながら上がっていき、またゆっくり下りていく遊具です。” 奈良の生駒山のてっぺんにある遊園地が、もうじき100年を迎えるとは知らなかった。飛行塔が語る、時代時代の喜びとかなしみ。子どもたちの笑顔に力をもらったり、他所の遊園地の遊具たちとの鳥が取り持つ交流を得たり。戦時中の様子が辛く切ない。失われる命は、人だけではない。大ケガを負ったタヌキの姿に涙が出た。今もこの飛行塔は、この国で一番の古株の遊具として働いているそうだ。2025/11/08
のりすけ
34
生駒山上遊園地にある飛行塔が語る100年の物語。戦争の悲惨さだけではなく戦争が終わった時の解放感や良かったという気持ち、平和の尊さを訴えてくるとても良い作品。80年も戦争してこなかった(たとえ平和ボケと言われようと)事実を、もっとほめていいと思うんだけどな。小学生向けだけど、親が一緒に読んでも泣けます。生駒の山から見る大阪平野の夜景のうつくしさよ…。その美しい夜景も平和だからこそ見られるものなのだから。この本を「夏休みのおすすめ」に選んだうちの市の図書館の方、有能!2025/08/26
-
- 電子書籍
- 最強出涸らし皇子の暗躍帝位争い【タテス…
-
- 電子書籍
- 犯人はあなたじゃなくて?~悪役令嬢の私…
-
- 電子書籍
- Numero Tokyo 19年5月号
-
- 電子書籍
- 遊☆戯☆王ARC-V 2 ジャンプコミ…




