ちくまプリマー新書<br> 勉強ができる子は何が違うのか

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
勉強ができる子は何が違うのか

  • 著者名:榎本博明【著者】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2023/11発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480684646

ファイル: /

内容説明

成績の良い子は、認知能力の他に、自分をやる気にさせる力や忍耐強く物事に取り組む力や感情をコントロールする力などの、非認知能力を身につけている。さらに、自分をモニターするメタ認知能力にも長けている。実は、学力向上のコツは自分自身を客観的に認識する能力「メタ認知」にある。では、「メタ認知」はどのようにして鍛えられるのか? 勉強ができるようになるためのヒントがここに! 【目次】第一章 成績の良い子と悪い子、何が違うのか?/第二章 やる気も粘りも非認知能力しだい/第三章 自分の学習スタイルをモニターしているか?──メタ認知について/第四章 読書と学力は密接に結びついている── 読解力と認知能力について

目次

はじめに/第一章 成績の良い子と悪い子、何が違うのか?/能力が同じでも、それを活かせる子と活かせない子がいる/最近注目されている非認知能力とは?/非認知能力を高められるかどうかで将来が違ってくる/学習効果を大きく左右するメタ認知/認知能力の基礎となる語彙力と読解力/日頃から読書をしているか?/第二章 やる気も粘りも非認知能力しだい/目の前の欲しいものを我慢できるか?/欲求充足の先延ばしができる子の将来は?/非認知能力の基本的な要素とは?/自己コントロール力の向上が学業成績につながっていく/自己コントロール力の発達/忍耐力の乏しい子が増えている/幼稚園から小学校への移行でつまずく子が増えている/学校の先生はもはや自己コントロール力を鍛えてくれない/親も自己コントロール力を鍛えてくれない/やる気のコントロールの仕組み/ここぞというときの集中力を高める/レジリエンスを高めるように意識する/第三章 自分の学習スタイルをモニターしているか?──メタ認知について/勉強ができる子はメタ認知ができている/メタ認知のメカニズム/メタ認知的モニタリング能力の発達/メタ認知的コントロール能力の発達/メタ認知的知識の発達/メタ認知的モニタリングのいろいろ/理解度についてのモニタリングの様相/理解を妨げる要因のモニタリング/勉強中の自分の認知状態をモニターしつつ学び方をコントロールする/メタ認知的知識があれば効果的な学習法を取り入れられる/メタ認知的知識のいろいろ/第四章 読書と学力は密接に結びついている──読解力と認知能力について/読書の効用とワクワク感/非日常を生きられる/心の友ができる/現実には会えない人に会える/いろいろな視点が手に入る/読書が学力の基礎となる/読解力の危機が学力低下を招く/なぜ読書によって学力が高まるのか?/おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たらお

16
読んでいて腑に落ちるというか、かなり考えていたことがスッキリと整理されて、面白く読めた。【認知能力】学ぶ内容を理解する力【非認知能力】=自己コントロール力・EQ・マシュマロテスト◎【メタ認知】自分がちゃんと理解しているのかをモニターする働き。幼稚園教諭からの調査で「忍耐力のない子が目立つ」→【非認知能力】を身に付けていない子が多い。→「自分の衝動・感情をコントロールする・自制する・相手の立場や気持ちを想像する」という部分を注意して育てていく必要がある。読書のすすめもあり。小さい頃の豊富な読書体験が◎ 2023/12/16

のっち

13
☆☆☆ 勉強のできる子とできない子の違いは学ぶ力の差にある。より具体的に言うと、IQで測定されるような知的能力である認知能力、こころの知能指数とも言い、自分自身を動機づけ、挫折しても粘り強く頑張れる能力の非認知能力、自身の学習活動が効果的であるかどうかをモニターする能力のメタ認知能力の3つの能力の差である。つまり読書等で後天的にも高められる知的能力を、素直に挫折を恐れずより一層高め続け、自身の学習のプロセスや理解度を客観視できる能力に長けた子が、いわゆる成績の良い子の特徴となる。2023/11/16

リットン

10
で?って感じ。勉強ができる子は、忍耐強く取り組んだり感情を制御する非認知能力や、勉強しながら自分の理解度や方法の良し悪しをメタ的に確認するメタ認知ができるっていうのは、まぁなるほどたしかにとは思った。が、で?って感じ。非認知能力は最近の子は我慢できなくて家庭のしつけが足りないとか、今どきの若者は〜〜と同じでしょ。。。幼稚園教諭へのアンケートがそれの裏付けになるんかいな。。また、メタ認知はたしかにと思うけど、じゃあメタ認知ができる子とできない子はなにが違うんだよ。。。そこが本題じゃないんか。。。2023/11/28

nnnともろー

8
非認知能力とメタ認知能力。読者の重要性。これ自体が遺伝子に影響を受けているのでなかなか難しい。でも諦めたら終わり。2023/12/28

二木康全

7
本書によりますと、成績の良い子は、次の3つの能力、すなわち①認知能力(いわゆるIQなどで図られる知的能力)、②非認知能力(感情をコントロールして、自分をやる気にさせたり粘り強く物事に取り組んだりする力)、③メタ認知能力(自分を客観視する力)を身に付けているそうです。私自身、とある資格試験の合格通知を先日いただきましたが、試験勉強を通じて、目標達成には②長期にわたる学習計画を淡々とこなしていく力や③学習記録をつけて計画の進捗状況を把握する力が必要であることを改めて実感しました。2024/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21617111
  • ご注意事項