遠距離介護の幸せなカタチ ~要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

遠距離介護の幸せなカタチ ~要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法~

  • 著者名:柴田理恵
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 祥伝社(2023/11発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784396618155

ファイル: /

内容説明

離職しないでOK! 同居しないでOK! お金がなくてもOK!
******************************************************
要介護の母を持ち、遠距離介護を実践中の柴田理恵さんが3人の専門家に聞いた――!
これから介護に直面する人に必ず役立つ“知っておきべき&やっておくべきこと! !
******************************************************
高齢のご両親を持ち、
近い将来直面するだろう親の介護問題を前に、
―――――――――――――――――――
●仕事を辞めて地元に帰るべきだろうか?
●親と一緒に住んで介護すべきだろうか?
●施設入る場合、良い施設はどう見分ければいいのか?
●介護費用はいくらかかるのか?
―――――――――――――――――――
と、内心不安を抱えていらっしゃらないでしょうか?

とはいえ、
・今の家族との暮らしもある
・お金の余裕なんかとてもない
・仕事を辞めたら生活が立ち行かない
……という方がほとんどでしょう。
では、少子高齢化の加速、子ども世代の賃金の伸び悩み等、
親の介護で子にかかる負担が著しく増加する中、
親子共倒れにならず、今の暮らしを守りながら、
最善の介護をするには、どうしたらいいのでしょうか?

本書では、“遠距離介護”を実践中の柴田理恵さんが
「どうすれば離職せずに介護できるか 」
「遠距離&在宅介護でどこまでできるか 」
「施設入居する際、どこで良悪を見分ければいいか?」
「介護保険はどう利用すればいいか?」etc.を
【遠距離介護の専門家】【在宅介護・医療の専門家】【介護のお金の専門家】に質問して、教えてもらいました。

センシティブなテーマではありますが、
これからの時代、避けては通れないことばかり……。
柴田さんと一緒に、初歩から
“令和時代のしんどくならない介護のやり方”について、学んでみませんか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

22
実際に問題に直面しているという事もあるが、久々の目から鱗本ですw。自分の中にかなりの思い込みがあったことに気づかされた。どう対処するのか、という面ももちろんあるが、本質的なのは、本人にとって何が良いことなのか、を考えるという事。システムやサービスはそのためのもの。これは、深いな。2023/11/07

えりまき

14
2024(232)ハウツー本。東京で働く柴田さんと富山で暮らす母親との遠距離介護生活。参考になりました。コミュニケーションと距離感の大切さを改めて実感。「リモートワークと在宅介護の相性は悪い」「デイサービスは、介護のプロが利用者さんご本人の石と状態を確認し、これは利用した方がいいと判断して初めて通うべき施設」で、デイサービスでの時間は利用者が決められるそうで、安心しました。レクの時間が決まっていて、参加するものと思ってました。 2024/08/20

はるま

14
とても参考になる本でした 僕にとってはまさにタイムリーな身につまされる内容です 昨年8月に母親を急遽救急搬送 そして今まで渋っていた兄を引っ張るように支所へ連れて行き、要介護認定の申請へ、待つこと約1.5月 結果は要介護4ってぇ 本書を読むに要介護4ってかなりのレベルじゃんと驚いた そう僕は親元から離れています(遠距離とまではいかないけど、そうそう帰れるほど近くもない)そんな母親の介護をするといい、会社を辞めた兄 兄貴には頭が下がる思いです 本書はとても参考になりましたし、兄貴に読んでもらいたいなと感じた2024/01/11

カエル子

5
柴田さんと母上のケースを前半で(楽しく)読んだ後に、専門家と柴田さんが対談する流れ。介護者目線でわからないことを柴田さんがズバリ質問してくれるので、内容的にも流れ的にもかなりわかりやすい。お金の話も具体的だし、何割負担の話なのかも明示してくれてる。とにかく「親本人がどうしたいのか」を聞くこと、優先すること、そのために自分だけでなくプロの手や保険も活用してなにができるのか(あるいはできないのか)を考えるのが大事。つい、押し付けがちになっていることを反省しよう(すこしだけ笑)!2025/03/31

Humbaba

4
自分の人生は自分自身のものであり、親や子であったとしても、それを変えることはできない。その原則を無視して滅私奉公の気持ちを持って行動しても、それが必ずしも相手にとってプラスになるとも限らない。相手の人生を尊重し、その価値観に合うように行動する。それこそが重要であり、仕事をやめて子供の人生を変えてしまうことは、親にとっての不幸になるということもあり得る。2024/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21647863
  • ご注意事項

最近チェックした商品