日本語教師のためのCEFR

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

日本語教師のためのCEFR

  • ISBN:9784874247013

ファイル: /

内容説明

CEFR(外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)について、その背景や基本的な考え方をQ&A方式で紹介する第一部と、CEFRを参照した日本語教育の実践例を紹介した第二部から成るCEFR研究の入門書。

目次

第一部 理念編

第1章 CEFRの基本的な考え方
Q.1 CEFRは何の略ですか?
Q.2 CEFRは、それに基づいて授業をしなければならないもの(スタンダード)ですか?
Q.3 CEFRは言葉を教えるためのマニュアルですか?
Q.4 CEFRの目的は何ですか?
Q.5 CEFRはどのような言語観に基づいていますか?
Q.6 複言語主義と多言語主義の違いは何ですか?
Q.7 複言語主義によって教育目的はどう異なりますか?
Q.8 複文化主義というのは何ですか?
Q.9 複言語・複文化能力の特徴は何ですか?
Q.10 複言語能力と複文化能力を身につけることによって何が変わりますか?
Q.11 CEFRに書いてある「部分的能力」とは何ですか?
Q.12 CEFRの目指す教育は何ですか?
〈振り返ってみましょう〉

第2章 CEFRが生まれた背景
Q.13 CEFRが生まれたヨーロッパはどんな地域ですか?
Q.14 CEFRをつくった欧州評議会はどんな機関ですか?
Q.15 CEFRをつくった「言語政策ユニット」の目的は何ですか?
Q.16 CEFRはどのような経緯で生まれましたか?
〈振り返ってみましょう〉

第3章 CEFRが目指す言語教育
Q.17 CEFRが採用した「行動中心アプローチ」とは何ですか?
Q.18 CEFRは学習者をどのように捉えていますか?
Q.19 CEFRがいう「課題」とは何ですか?
Q.20 CEFRがいう「ストラテジー」とは何ですか?
Q.21 CEFRと自律学習・生涯教育はどうつながりますか?
〈振り返ってみましょう〉

第4章 CEFRが考える言語能力
Q.22 CEFRはレベルをどう分けていますか?
Q.23 「Can Do(~ができる)」という表現で能力が記述されているのはなぜですか?
Q.24 CEFRは学習者の能力として何を挙げていますか?
Q.25 CEFRは言語活動をどう捉えていますか?
Q.26 例示的能力記述文(Can Do記述文)は全部でいくつありますか? どんなものがありますか?
Q.27 課題とレベルは対応関係にありますか? 例えば、「自己紹介ができる」はAレベル、「プレゼンテーションができる」はCレベルですか?
Q.28 「いくつ漢字ができたら○○レベル」というような言い方はできますか?
〈振り返ってみましょう〉

第5章 CEFRから教育実践へ
Q.29 CEFRを文脈化するとはどういうことですか?
Q.30 文脈化にはすでにどんな例がありますか?
Q.31 言語教育機関におけるCEFR文脈化の実践はどのようなものですか?
Q.32 CEFRは教育実践の中でどのような役割を担っていますか?
Q.33 Q.32の三角形の「目標」はCEFRの理念を反映させることによってどのように変わりますか?
Q.34 Q.32の三角形の「活動」はCEFRの理念を反映させることによってどのように変わりますか?
Q.35 Q.32の三角形の「評価」はCEFRの理念を反映させることによってどのように変わりますか?
Q.36 CEFR実践における教師の役割とは何ですか?
〈振り返ってみましょう〉

〈振り返ってみましょう〉の解答
CEFR理解度セルフチェック
CEFRグリッドリスト

第二部 実践編

第1章 CEFRを参照した実践例1:既存の教科書を用いた場合
① 『みんなの日本語 初級』を使った実践例
② 『初級日本語 げんき』を使った実践例

第2章 CEFRを参照した実践例2:課題別実践例
①  受容活動:読む 「法務省のWebサイト」
②  受容活動:読む・異文化理解教育 「漫画『ブリーチ』」
③  産出活動:書く・話す 「私たちが見つけた関西」
④  相互行為活動:口頭のやり取り 「日本語劇」
⑤  仲介活動:翻訳 「キャンプ用テントの商品説明」
⑥  仲介活動:翻訳 「社会参加としての翻訳」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミコ

1
★★★★☆CFERについてきちんと読んだことないので勉強に。前半はCFERとは、という感じだが、後半の実践例は参考になった。みん日のコミュニカティブな使い方は特に。2020/10/19

sumi

1
複言語主義、複文化主義に基づいたCEFRは、言語学習・言語教育などに関して参照するためのガイドラインである。 複言語主義とは複数の言語が相互に関連しあって補完的に存在しているという考え。これに基づく外国語教育の目的は、社会である目的を実行できる自律した言語使用者になること。 (東)アジアでこの考えは共有されうるか?少なくとも複言語、複文化の状況にある子どもたちはどんどん増えている状況であり、この主義が理解できないのは大人のほうかもしれない。2018/04/13

ena

1
今までCEFRの本は色々とつまんできたけど、一番わかりやすかった。登場人物のお話があるから非常にイメージがつかみやすい。/前半は理念、後半は実践編で授業案など紹介されている。/理念編は各章の最後にポイントチェックがある。同僚の先生などとできたらいいかも。(実は、わたしはさらっと確認しただけ…(^_^;))/巻末にキーワードの索引があり、研究や勉強に便利/読むのに時間がかかるかなと思ったけど、とりあえず一回目はさらっとよめた(後で読みなおす必要はあるが…)2016/09/07

るん

0
CEFRの意図と仕組み分かりやすい上に、実例を挙げて説明してくれたので状況を想像しやすかった。ただ筆者の「言語とは思考の枠組みでありアイデンティティである」という定義がCEFRにどのように活かされているのか分からなかったので、一番知りたい情報は手に入らなかった。言語がアイデンティティになる理由が知りたくてこちらを読んでいたため、ちょっと残念。内容重視の言語教育関連の本でも読んでみようかなぁ。2018/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11059817
  • ご注意事項

最近チェックした商品