ちくまプリマー新書<br> 漢字からみた日本語の歴史

個数:1
紙書籍版価格
¥858
  • 電子書籍
  • Reader

ちくまプリマー新書
漢字からみた日本語の歴史

  • 著者名:今野真二【著者】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2023/10発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480689016

ファイル: /

内容説明

日本語の歴史とは、漢字の両側に、中国語と日本語とが、緊張関係を保ちつつ形成してきた歴史。万葉集の時代から明治期にかけて、日本語とその表現は多様化していった。しかし現代は?漢字という乗り物に乗って、日本語の豊かさを探る旅に出かけよう。

目次

はじめに──漢字には「意味」がない/何が言語にかたちを与えるか/文字には「意味」がない/漢字にも「意味」はない/漢字は中国語を書くための文字だった/漢字の音・訓/常用漢字表/音がない漢字/漢字が中国語と日本語とを結ぶ/第一章 漢字の向こうに中国語がみえる──漢字しかなかった時代/1 『万葉集』は漢字だけで書かれている/成立当時の姿をさぐる/平安時代には『万葉集』がよめなくなっていた?/2 漢字の二つの使い方/漢字の表音的使用/漢字の表意的使用/3 漢字の向こうに中国語がみえる/中国語を使いこなす人々/漢字二字の中国語らしさ/表意的な表音表記/狐は「コン」?/現代の万葉仮名/二つの言語の接触/中国語に囲まれた『万葉集』/第二章 中国語から漢語へ──漢字が結びつける中国語と日本語/1 中国語を翻訳する/辞書のみかた/翻訳しにくい語/2 中国語から漢語へ/日本語にとけこみはじめた中国語/『類聚名義抄』の訓/漢字の訓とは何か?/「露」字の和訓/第三章 日本語を漢字で書く/1 仮名がうまれてからも漢字を使い続けた/『土左日記』はどう書かれていたか/定家が写した『土左日記』/2 『平家物語』を漢字で書く/漢字で書かれた日記/漢字だけで書かれた『平家物語』/漢字で書きにくい語/3 中世の文字社会/和語も漢語もいっしょくた/中国文化への親しみ/『日葡辞書』では/漢字はフォーマルドレス/第四章 自由になった漢字──明治期の漢語・漢字/1 絵でみる漢語/さまざまな大衆向けの出版物/2 漢語を説明する漢語──中国服を脱いだ漢語/さまざまな漢語辞書/3 振仮名が結びつける和語と漢語/「ツキアイ」と「コウサイ」/漢字で書かない漢語/二層に分かれた漢語/国語辞書の成立/4 日本的な漢字使用/「日本的」とはどういうことか/中国語規範から離れて/百花繚乱の時代/第五章 現代の日本語と漢字/1 「常用漢字表」再考/訓の絞り込み/書き手が工夫するのか、読み手が工夫するのか/同音の漢字による書き換え/漢字を起点にしたみかた/類推の力/2 新しい「心性」/人名の漢字表記/地名の漢字表記/詩的言語の向かう先に……/おわりに/あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

calaf

12
タイトル通り、漢字を通して見る日本語の歴史。あまりこれまで触れたことのない視点で、面白かった。万葉集って、和歌の部分だけではなく、その前後に中国語の説明が(大量に?)ついているんだ...2013/07/30

犬養三千代

6
万葉集は漢字で大和言葉を表したのは知ってはいたが解説されると難解だなと思った。平安貴族の日記そして土佐日記と変化していく。明治の文豪の言葉の使い方も。言葉に美しいも醜いもないとのこと。なるほど‼️2020/07/08

キーにゃん@絶対ガラケー主義宣言

3
高校生向けなので、読みやすく楽しい。本筋以外にも蘊蓄がいっぱい!道のミがおみおつけのミ(オもか)と一緒とかね。2013/10/19

wang

2
漢字は漢語を表した文字であるが、日本に入ってからは和語を漢字で表現するようになる。漢語が徐々に日本語に取り入れられるようになると同時に、漢字に日本語の意味が乗せられ新たな読みが生まれてくる。漢字を使って日本語をどう表現するようになってきたのか、その表記方法の変遷など。万葉集の時代、平安時代、明治期など大きく変化するときどきの日本人の考えもまた面白い。平安貴族が文章を書くときに仮名文字を使うこともあれば、漢字を使うこともあった。この使い分けを「漢字を使いたかった」と表現したのも、漢字の公性という見方も面白い2020/08/14

りな

2
歴史上、借り物の文字を使うことに劣等感を覚え「漢字文化圏」を離れた国も多いが、日本は今なお漢字を使い続ける。日本人は、漢字を使って和語を書くということにこだわり続けてきたようだ。和漢が深く融合していくプロセスが分かり、今当然のように読み書きしている日本語の奥深さを実感することができた。2015/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6972538
  • ご注意事項

最近チェックした商品