- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
デジタル活用で「80歳の壁」を楽々越える。
「私は高齢者の力がニッポンを再生させると確信しています。自由な時間や自由に使えるお金を持つ高齢者がいきいき暮らすことで、ニッポンの経済も社会も、元気になります。
世間を見渡すと、年齢に関係なく、活躍している高齢者がたくさんいます。『マーチャン』こと若宮正子さんが代表格。若宮さんの経験は、高齢者が有意義に暮らすための大きなヒントになります」(和田秀樹「はじめに」より)
和田医師が日本の高齢者の「ロールモデル」と敬愛する、世界最高齢プログラマーの若宮さんと緊急対談。超高齢社会ニッポンの大問題や新たな高齢者像について語り合います。
●高齢者に必要なのは「要求する力」
●ネット活用で「ひとり暮らし」を満喫
●70代、80代で「発明」できた理由
●「マイナカード」は必要か、不要か
●労働時間が減った後の「暮らし方」
…etc.
さらに、高齢者がより豊かに、便利で快適に暮らしていくためには、デジタル技術やAIの活用が必要というのが二人の共通見解。そのためには何を、どう始めるべきか。
本書では、そのノウハウについても、マーチャンが図解を交えながら、初心者向けにわかりやすく解説しています。
(底本 2023年10月発売作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
読書は人生を明るく照らす灯り
19
📕読んだ理由📕世界最高齢プログラマーの話に興味津々 📘読んだ感想📘AIがダメと言ってる人が、AIが出張ると困るのかな??僕は将棋が好きなので、AIを切り離せない世界にいますが、AIと共存している世界は、また違う悩みがあるので、その話を聞きたい 📗読んだ後の行動📗しちゃいけない!ではなく、していい!事を探す 2025/03/07
ありんこ
5
若宮さんのことはテレビなどで紹介されていたので知っていました。「80の壁」がベストセラーになった和田さんの本も愛読しています。お二人の対談ということで楽しく読みました。その後、若宮さんのTedのスピーチも聞いてみましたが素晴らしかったです。私は同年代の人に比べてデジタル機器を使いこなしていないかもしれませんが、読書メーターを始めてから、世界が広がりました。これから、高齢化社会をみんなで楽しめるようになるといいですね!2024/07/20
ろこぽん
3
あれはダメこれはあぶないと他人が勝手に判断して取り上げる。高齢者だけでなく、子供にも当てはまるのではないか?「デジタルは習うより慣れろ」は本当にそうだと思う。まずは知るということ、そこからいろんなことに興味を持ち、得意なことからどんどん手を付けていく。年取ってる暇ないね。2025/02/03
カバラン
2
ブログを単に書籍化しただけの本に比べると、この本は読むに値する。今後の、高齢者はパソコンもスマホも使いこなせなければはならない。もちろん、プログラミンフ言語も!2023/12/08
ユジン姫
1
若宮さんも88歳に、いつ読んでも前向きな方で憧れます2025/04/15