「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

  • 著者名:井上新八【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2023/11発売)
  • 冬の読書を楽しもう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~1/13)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799330005

ファイル: /

内容説明

\\今一番売れている習慣本!//
「これならできる」と反響続々、たちまち5万部突破!
三日坊主のための等身大の習慣本、ついに完成!


\\各界から推薦の声が届いています!//
仕事も趣味もあきらめないコツが、一冊にまとまってる!
すごい本です!
(『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』著者・三宅香帆さん)

枕元に置くだけで「続けられてしまう自分」になれる!
これで私も、新しい習慣が3つできました。(経営コンサルタント・神田昌典さん)

\\紹介メディアも多数!//
▼週刊文春「ベストセラー解剖」に取り上げられました
(2024年8月29日号)
▼YouTube「学識サロン」で紹介されました(2024/3/12)
▼YouTube「フェルミ漫画大学」で紹介されました(2024/2/24)
▼webサイト「GOETHE」で紹介されました(2024/8/12-17)
▼webサイト「PHPオンライン」で紹介されました(2024/5/9・14・17)
▼webサイト「東洋経済オンライン」で紹介されました(2024/5/3)
▼webサイト「マネー現代」で紹介されました(2023/12/20)
▼webサイト「ライフハッカー」で紹介されました(2023/11/30)
▼本の要約サイト「フライヤー」で紹介されました(2024/3/18)
▼東京FM「松任谷正隆の…ちょっと変なこと聞いてもいいですか?」で紹介されました(2024/4/5・12)
▼J-WAVE「STEP ONE」で紹介されました(2024/3/4・11・18・25)
▼BAYFM「MOTIVE!!」で紹介されました(2024/3/1)
▼東京FM「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」で紹介されました(2024/1/11) 
▼新聞『新文化』7面で紹介されました(2023年11月30日号)


「続ける」のは楽しい。
「続ける」のは簡単だ。
「続ける」のは趣味になる。
そして、「続ける」ことで人は変わる。

本書の著者・井上新八さんは、
圧倒的な仕事量・質・実績で、
業界では知らない人がいない
ブックデザイナー。

そんな著者の仕事力の支えとなっている
「習慣化」を豊富なエピソードと共に紹介。
20年以上習慣と向き合った説得力と、
オリジナリティあふれる視点が炸裂!

継続の方法だけではなく、
・苦手意識のなくし方
・楽しみ方
・自分を変える力
も知ることができます。

「習慣の本」なのに、なぜかクスッと笑えて泣ける画期的な1冊。
その読書体験をぜひお楽しみください!

<目次>
プロローグ
はじめに
<strong>Chapter0 続けることで「夢中になれること」を見つける</strong>
<strong>Chapter1 続けることへの「苦手」をなくす</strong>
<strong>Chapter2 続けることは「仕組み」がすべて</strong>
<strong>Chapter3 続けることで「やり抜く力」は身につく</strong>
<strong>Chapter4 続けるだけで「自分は変わる」</strong>
<strong>Chapter5 続けることで「夢中になれること」を見つける</strong>
<strong>Chapter6 続けたなかで「見つけたもの」</strong>
EPILOG 続けることからはじめよう
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

107
楽しく継続するためのコツが印象に残りました。「記録が継続を加速させる」や「何かのついでにやる」とかはなるほどなと思いました。2024/11/06

竹本明

58
「小さな成功」を少しずつ、積み上げ継続する。「毎日やる」「何のためではなく、何となくやる」必ず5分「毎日やる」・・・それが積み重なり、習慣となる。続けることの大切さ、継続することの大切さが書かれていた。無理なくシンプルに簡単に続ける。それが力となり「好き」になる。こうなるとしめたもの。適当に自分なりに始めたことが、習慣となり、趣味となる。続けることで「できない」を「できる」に変える。そんな日々であったなら、毎日が楽しいはずである。少しでも実践してみたい。2025/01/04

さばずし2487398

39
続ける内容ではなく続ける事自体を趣味と言う作者の、目から鱗の習慣化へのテクニック。「明日休もう」の発想はハッとした。体が動くようとりあえず細かい行動をセットにして組み込む、意味のなさそうなどんなしょうもない小さな事でもとにかく続ける、等々読んでて気づけばワクワクしている自分がいる。人生もよく考えれば、特別な日以外は習慣でできており、それは知らぬ間に思想にも影響する。そして正に続ける人だけがみられる「極める」世界。何がバズるかわからない時代である。もっと気持ちを楽にして人生を継続しても良いのではないか。2024/01/04

ta_chanko

36
毎日続ける。とにかく続ける。小さく分けて続ける。早起きして続ける。ルーティン化。午前中には終える。続けることが趣味。どんなことでも、続けていれば意味が出てくる。継続は力なり。毎日一歩ずつ進むことが、とんでもない所へ行くただ一つの道。2024/06/03

ロクシェ

35
評価【◎゚】『アウトプット大全』などを装丁した人気ブックデザイナーによる初の著書。ブックデザイナーは裏方的な側面があり、仕事ぶりを知る機会は少ないが、読書を始めて約2年半の私ですら、見たことがある本で100冊以上、読んだ本で20冊以上もあった(参考:https://booklog.jp/users/shimpachi )。読み始めてまず感じたのは「私もこうなりたい」という羨望の念。理想の状態ではあるけれど実践は難しいだろうな…と諦めていたことを実践している人がいる、それを知れただけでも読んだ価値があった。2024/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21648318
  • ご注意事項