- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
いつも言うことを聞かない…
何度言っても同じことを繰り返す…
マイペースすぎて心配…
じっとしていられないけどこのままでいいのかな…
皆さんはこんな心配ごとをかかえていないでしょうか。
毎日のことですから、ついついイライラもつのって、もしかするとキツイことを言ってしまうことも少なくないかもしれませんね。
たとえば、よく聞かれるのが「ちゃんとしなさい!」という言葉です。
でもこの言葉、実は子どもをかえって混乱させ、「ちゃんと」させることができないのです。
では具体的にどういう声かけが必要なのか、そうした【上手な伝え方・叱り方】をまとめたのが本書です。
とりわけ男の子は、ナイーブで繊細な面を色濃く持っているものです。
逆に言えば、お母さん・お父さんの声かけに、素直に反応します。
だからこそ、上手に伸ばしていける後押しとなるような声かけをしてあげると、ぐんぐん成長していくのが男の子の特徴でもあります。
どうやって叱ったらいいのか…
ほめたらいいのか…
接したらいいのか…
今はわからなくても大丈夫です!
著者は、25万人以上の父兄や先生方を相手に、子どもが主体性を伸ばす「魔法の声かけ」について教えてきました。
本書ではそうした、男の子の自身のつけ方、自立心の育て方、叱り方はもちろんのこと、しつけの習慣、遊び方、学び方などもふんだんに盛り込んでいます。
ぜひ毎日の<イライラ・モヤモヤ>をスッキリ解消していただければと思います!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レモン
31
別の著者で数冊男の子育児本を読んだので特に目新しい情報はないが、悩んでいる親の取っかかりにはいいかもしれない。◯と×で推奨される育児方法がテーマ毎に書かれているので、受け入れられるかどうかは別にしてわかりやすいかと。とにかく指南書に書かれていることを気にしすぎない、のめり込み過ぎないが重要かと思う。子どもの理解や思考を助けるために、五感の中で何が優位かに気づいてあげると親子とも楽になるとのこと。息子は何だろう?試してみよう。2024/04/18
すけまる
8
まぁ参考程度に。できていること、気をつけなければと思ったこと、これは別にいっかなと思ったこと、矛盾してない?と思ったこと(笑)、色々ありましたが、気を張らずに心に留めとこうと思います。理想通りには行かないし、時と場合によって対応は変わると思うので一元的には語れるものではないですよね。一番ダメなのはこういう教育指南書に縛られること。時間がない人は目次を見るだけで大体わかります。このような本を書いている著者が離婚歴を隠していないことには驚きと好感を持った。2019/08/07
てんぱー
2
想像を絶する行動ばかりをする男子を育児している中で叱り方はとてもためになった。短時間で叱り改善点を考えさせる、叱ったあとの行動が変わったらほめるなどは実践したい。 あと少し驚いたのは電子書籍ではなく紙の本を読む方が子供のためになる点。理由もである納得。基本unlimitedの電子書籍しか読んでいないが何しているか子供には見分けつかないよなーと。2024/12/01
ジム
2
何故自信を持たせることが大事かを考えなくてはならない。世の中が他者依存に陥っている中、比較をしたがる人を増やしている背景を踏まえ、比較に怯えない自信を持たせるのか、競争に勝つ自信を持たせるかで話は変わる。2019/05/13
Yusuke Kitada
2
うちの子よりはやや上で、クラスの子よりはやや下の年齢層向けの本だったが、自信を持たせると言うことは実践していきたいと思う。2019/03/22
-
- 電子書籍
- 彼女に呪われてるけど幸せなのでOKです…
-
- 電子書籍
- 匂いを見る少女【タテヨミ】第25話 p…
-
- 電子書籍
- 白馬の騎士と偽りの花嫁【分冊】 3巻 …
-
- 電子書籍
- タイの経営、日本の経営 企業トップが語…