- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
新卒の約30%が3年以内に離職する時代、厳しくしたらいいか、やさしくしたらいいか、若手を伸ばす上司はどんな声かけをしているか……。
最近の若手部下がいかにやる気を出して仕事に取り組むか、声のかけ方・動かし方・伸ばし方を解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
10
p67 感情をぶつけるのが「怒る」、相手のことを思ってするのが「叱る」であり、怒るのはNGだが叱るのはOKという考え方がある。しかし、「叱る」こともきっぱりやめた方が良い。理屈ではいかようにも論じることができるが「怒る」も「叱る」も実際には大した違いがなく、受け手側の若手社員には同じようにしか伝わらないのが現実だ。2024/09/06
アルカリオン
8
納得感のある良書▼p195 コミュニケーションにおいて「伝える」と「伝わる」は別。指導についても同様。さらに言えば、「わかる」と「できる」もステップが異なる▼▼部下が「わかりました」と言った後に行った業務が的外れで『全然わかってないじゃないか!』となるのは良くある話。「わかる」と「できる」はステップが異なると考えておけば、そういう場合のいら立ちは減り、自身の説明スタイルの改善にもつながりそう。2024/09/05
Humbaba
3
自分にとっての常識が、相手にとても同じように通用すると思うのは間違いである。特に、年代によって常識は異なっており、年下を相手にするときにはその違いをよく認識しておく必要がある。自分がよかれと思って行った行動でも、相手はそうはとってくれない可能性も高い。そのことに文句を言っても何も始まらない以上は、自分が相手の考え方を理解し、それに合わせて行動を変える必要がある。2024/07/02
しのだ
3
できたことに着目して肯定から入る。仕事にやり方だけでなく考え方から教育する。常識、ビジネスマナーを教育する子育て期を設ける。正解があるなら隠さずに教える(わかるとできるは違うから)ある程度割り切って接していかないとストレスがたまりそう。2024/05/26
shun
3
若手社員への具体的な接し方が載っており、実践的 とても参考になった2024/05/04
-
- 電子書籍
- 花燭の白 連載版: 55 ZERO-S…
-
- 電子書籍
- あなたの後悔なんて知りません【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- BLOODY GIRL 10 [後編]
-
- 電子書籍
- madame FIGARO japon…
-
- 電子書籍
- 婚約者はプリンセス〈結婚のメリットⅢ〉…