「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド

  • ISBN:9784798180694

ファイル: /

内容説明

・WSJベストセラー入り!
・米Amazonの2022年ベストブック入り!
・FT、フォーブス、ワシントンポストで必読書として紹介
・アダム・グラント(『GIVE & TAKE』)、アンジェラ・ダックワース(『GRIT』)、ケイティ・ミルクマン(『自分を変える方法』)が推薦!

常に、ありとあらゆるタスクに追われ、「やりたいことをやる時間がない!」と嘆いている私たち。
そんな「時間貧乏」から脱出するため、本書が紹介する14点のエクササイズに取り組み、「最適」な時間のつかい方を設計しよう。

やることを減らしても、時間は増えない。
時間をつくるには、時間をつかおう!

1週間を自分の「カンバス」に描き、モザイクのようにタスクを組み合わせることで、楽しいタスクはもっと楽しくなり、楽しくないタスクもちゃんとこなせるように。
行動科学や心理学の研究や実験から得られた知見をもとに、UCLAのMBA生を夢中にさせたメソッドをご紹介する。
「時短」術やライフハックだけにとどまらない、「人生が充実する」時間術!

〈目次〉
第1章 私たちはみな時間貧乏―最適な可処分時間を考える
第2章 時間をつかうことで、増やす―時間的余裕を感じる方法
第3章 幸せな時間、幸せでない時間―最も賢明な時間のつかい方
第4章 やりたくないことを楽しくやる―やる気を高める方法
第5章 幸せな時間をもっと幸せにする―喜びを常に更新する方法
第6章 先のことより「今」に集中する―幸福度を上げ、成果を出す
第7章 時間を費やすべき大切なことは何か?―取捨選択する方法
第8章 カンバスに、1週間を描いてみる―スケジュールの最適化
第9章 人生全体を俯瞰してみる―長い目で見ることの効用

〈エクササイズ一覧〉
・体を動かすエクササイズ
・無作為に親切にするエクササイズ
・時間記録エクササイズ パート(1)
・時間記録エクササイズ パート(2)
・時間記録エクササイズ パート(3)
・睡眠エクササイズ
・五つの「なぜ」エクササイズ
・残り時間算出エクササイズ
・五感をつかった瞑想法
・デジタル・デトックス・エクササイズ
・喜びに満ちた活動エクササイズ
・追悼文エクササイズ
・憧れの年長者から学ぶエクササイズ
・感謝の手紙エクササイズ

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きくりん

26
人生を充実させる為には、没頭できる趣味と、それを一緒に楽しんだり、仕事の悩みを共有できる友人が必要不可欠であることを痛感した。2024/12/29

しん

17
自由になる時間は長すぎても活用できないもので、最適な時間を追求することからこの本は始まっている。時間的余裕を感じるためにはどうすれば良いかとか、賢明な時間の使い方、やる気を高める方法、喜びを常に更新する方法、今に集中するためにやること、やることの取捨選択の方法、1週間のスケジュールの最適化、人生を長い目で見ることなどが書かれている。充実した時間の使い方のヒントがつまっている本。2025/03/16

あつお

9
価値観に基づいた時間の使い方。 本書は、時間に追われがちな現代人が、意識的に価値ある時間を作り出すための方法を解説する。①「忙しい」と感じる原因を分析し、優先順位を再定義する必要がある。②パレートの法則を活用し、重要な活動に集中することで効率を上げる。③何もしない時間や感謝の時間を持つことで、精神的な余裕を生み出せる。価値ある人生のために、時間の使い方を見直してみよう。2024/11/25

ERIN

6
幸福度は仕事においても人間関係においても恩恵をもたらす。どうすれば一人一人が有している時間を最大限活用できるだろうか?時間記録エクササイズを実践し4日目。本書に記載の通り、親しい人との交流が最もポジティブな感情になることがわかった。また、どっちでもない中間の時間が大半を占めてしまっているのと、満足度が高い時間よりも低い時間の方がやや多くなっており、うわああとなった。なんでもない時間を少しいいものにする工夫や、意識を心掛けたい。2025/07/03

ねも

6
経験から得られる幸せが年齢とともに変化する、についてなるほどなーと思った。 10代後半の頃はとにかく外に出てお買い物やイベントに参加するのが楽しかった。20代後半の今は、家でゆっくりお茶を飲んだりちょっと丁寧にご飯を作る方が満足感がある。昔は「外に出て遊んだ方が楽しいのに、家でお茶飲んで何が楽しいんだ」と思ってたけどこういうことだったのか!! 2025/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21523782
  • ご注意事項

最近チェックした商品