- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ミュージアムの歴史から問題点を掘り起こすと,そこに二つの選択肢が見えてくる.すでに価値の定まった「至宝」を拝みに来る「テンプル」なのか,あるいは人びとが集い未知なる物に出会い,そこから議論が始まっていく「フォーラム」という新たなあり方なのか.人類学の視点からミュージアムの新たなあり方を探究する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
目次
はじめに
第一章「異文化」の発見――民族誌展示の系譜
1 初期(16-17世紀)のコレクション――「珍品陳列室」あるいは「驚異の部屋」
2 博物学の成立、博物館の誕生――18世紀
3 博物学が作り出した「野蛮人」像――18世紀後半―19世紀前半
4 民族学博物館の時代――19世紀後半
5 20世紀の民族誌展示
6 「アール・ネーグル」の発見と20世紀
第二章 近代日本における「自文化」と「異文化」の発見――「東博」と「民博」のコレクション
1 東博のたどった道
2 民博への道
3 近代史における東博と民博
第三章 「異文化」と「自文化」の出会い――「20世紀美術におけるプリミティヴィズム」展を考える
1 博物館と美術館の出会い
2 「プリミティヴィズム」展をめぐる論争
3 近代美術館と民族学博物館
第四章 民族誌展示の現在――「異文化」と「自文化」のはざまで
1 地球規模のモダニズム――美術館からの挑戦
2 地球規模のモダニズム――博物館からの挑戦
3 自らを問う――自省的展示の試み
4 対話の実践――共同作業の試み
5 自己の表象――「自文化」展示のための民族学博物館
6 民族誌展示の可能性
終章 次代のミュージアムに向けて――ささやかな提言
フォーラムとしてのミュージアム
注
文献一覧
あとがき
岩波人文書セレクションに寄せて
-
- 電子書籍
- わたしのお殿さま 角川文庫
-
- 電子書籍
- ざまあみろ!!復讐の快感~石女(うまず…
-
- 電子書籍
- ヤンキーショタとオタクおねえさん 1巻…
-
- 電子書籍
- 夜桜乙女捕物帳蝶が哭く 学研M文庫
-
- 電子書籍
- 北津軽 逆アリバイの死角 「太宰治の旅…