新電気 2023年10月号

個数:1
  • 電子書籍

新電気 2023年10月号

  • 著者名:新電気編集部
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • オーム社(2023/10発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。

「新電気」は、電験三種の受験、電気設備の現場実務、新エネルギー関連情報などを取り扱う専門誌です。

■付録
令和5年度(上期・筆記試験) 電験三種
試験問題と解答・解説

■特集
「主任技術者」という仕事9
現場の第一線で活躍するママの働き方

■広告企画
電験三種を「学ぶ・生かす」

■開発秘話
かんでんエンジニアリング
サンオームECO

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
 (21) 暴れん坊の外来生物
・現場のギモン 解決塾
 (39) キュービクル(2)
・実務理論シリーズ
 (50) 高調波障害と対策〈その4〉
・私の現場記録
 400V、75kW電動機、始動補償器焼損原因と対策
・電験三種でRe:Start
 (7) 諦めず、一歩一歩着実に、未来へ
・現場の電気保安実務
 (210) 太陽電池発電設備の点検・試験ポイントについて

■電気の基礎・応用/ライセンス
・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
 (93) 電気加熱 その1
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和53年「理論」「発変電」)
・なるほど納得! 電気計器
 第43回 オシロスコープ⑦
・対話で学ぶ 電気雑学
 (76) AC L-R回路と同期発電機の短絡電流
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
 (27) 三角関数 その3
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
 第38回 受変電設備の心臓部! 変圧器を極める!②
・電験三種 合格体験記

■コラム
・可能な限りDIY アナログ電子回路入門(1) 作業準備
・スポーツコラム(117) 「一発勝負?」のMGC
・科学探究クロニクル(94) 眼鏡
・電車トリビア(38) ばねと異常上昇止め ~それぞれに役割が~
・工業英語 四方山話(124) insulator
・おしえて! 電気事業(2) 供給のいろいろ
・電子回路どうでしょう(10) C級増幅回路の特徴とその動作
・電験三種 二人三脚
・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)

目次

■付録
令和5年度(上期・筆記試験) 電験三種
試験問題と解答・解説

■特集
「主任技術者」という仕事9
現場の第一線で活躍するママの働き方

■広告企画
電験三種を「学ぶ・生かす」

■開発秘話
かんでんエンジニアリング
サンオームECO

■現場実務
・エネテク 太陽光相談所
 (21) 暴れん坊の外来生物
・現場のギモン 解決塾
 (39) キュービクル(2)
・実務理論シリーズ
 (50) 高調波障害と対策〈その4〉
・私の現場記録
 400V、75kW電動機、始動補償器焼損原因と対策
・電験三種でRe:Start
 (7) 諦めず、一歩一歩着実に、未来へ
・現場の電気保安実務
 (210) 太陽電池発電設備の点検・試験ポイントについて

■電気の基礎・応用/ライセンス
・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
 (93) 電気加熱 その1
・電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和53年「理論」「発変電」)
・なるほど納得! 電気計器
 第43回 オシロスコープ⑦
・対話で学ぶ 電気雑学
 (76) AC L-R回路と同期発電機の短絡電流
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
 (27) 三角関数 その3
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
 第38回 受変電設備の心臓部! 変圧器を極める!②
・電験三種 合格体験記

■コラム
・可能な限りDIY アナログ電子回路入門(1) 作業準備
・スポーツコラム(117) 「一発勝負?」のMGC
・科学探究クロニクル(94) 眼鏡
・電車トリビア(38) ばねと異常上昇止め ~それぞれに役割が~
・工業英語 四方山話(124) insulator
・おしえて! 電気事業(2) 供給のいろいろ
・電子回路どうでしょう(10) C級増幅回路の特徴とその動作
・電験三種 二人三脚
・SD Forum(微分のはなし/ダイオードとトランジスタの特性実験/工高白書/読者の声/掲示板)

最近チェックした商品