明治文学の彩り 口絵・挿絵の世界

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

明治文学の彩り 口絵・挿絵の世界

  • 著者名:日本近代文学館【編】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 春陽堂書店(2023/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 600pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784394190301

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

新聞、雑誌、書物に掲載された、口絵・挿絵は、どのように描かれ、印刷されていたのか。小説の内容とどのように関係するのか。美麗な木版多色摺口絵の味わい方から、新聞や雑誌といった緊迫した制作現場での文章と絵とのぶつかりあいまで、フルカラーの150点を超える当時のイラストとともに紹介。坪内逍遙、尾崎紅葉、樋口一葉、島崎藤村、泉鏡花といった文豪たちと、渡辺省亭、鏑木清方、黒田清輝、鰭崎英朋ら絵師によるコラボレーションが生んだ、明治文学の知られざる諸相を明らかにする。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャーリブ

45
今年1月に日本近代文学館で開催されていた「明治文学の彩り 口絵・挿絵の世界」展を一冊の本にまとめたもの。明治期の文学は江戸期の戯作と同じく口絵・挿絵という絵と本文がセットとなっていました。絵から離れて文章だけで自立したものが近代文学といっていいかもしれません。その挿絵を描いた画家も当代一流の浮世絵絵師でした。鏑木清方、梶田半古、黒田清輝、小林清親等のビッグネームも含まれます。この口絵・挿絵文化は現代でも新聞や週刊誌の連載小説に脈々と引き継がれています。推し!は、鰭崎英朋の「月に立つ影」。○2022/10/09

takakomama

6
2022年1月8日~2月26日 日本近代文学館の企画展の関連書籍。文豪たちと絵師たちのコラボレーション。文豪は、自作の文章の口絵・挿絵の指示を出すことを求められたそうです。フルカラーの挿絵に作品のあらすじが添えられてて、解説がわかりやすいです。2022/11/30

こさと

1
地元図書館の本。2023/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19983960
  • ご注意事項

最近チェックした商品