内容説明
『ドードーをめぐる堂々めぐり』著者川端裕人が贈る、スリリングで感動的な「絶滅動物小説」!
科学記者の「タマキ」は、ゲノム研究者になった幼馴染「ケイナ」と二十年ぶりに再会した。
ステラーカイギュウ、リョコウバト、オオウミガラス、そして、ドードー鳥と孤独鳥……自然豊かな房総半島南部の町で過ごした小学生の頃から、絶滅動物を偏愛してきたふたり。
カリフォルニアで最先端のゲノム研究「脱絶滅」に取り組むケイナに触発されたタマキは、江戸時代に日本の長崎に来ていたという「ドードー鳥」の謎と行方を追う旅へと乗り出した。
〈もっと知りたいと願った。
ドードー鳥と孤独鳥の秘密を、ケイナちゃんとわたしを結びつける秘密を。〉
日本、アメリカ、欧州、そしてドードーの故郷モーリシャスへ。
やがてふたりの前に、生命科学と進化の歴史を塗り替える、驚愕の事件が待ち受けていた――
会いに行こう! もう会えない「幻の鳥」に――
忖度なしの〈堂々たるドードー小説〉
『ドードー鳥と孤独鳥』、堂々刊行!
*美麗函入
*挿絵多数収録
◎装幀・本文設計=山田英春
◎装画=Dodo/Solitaire, Extinct Birds, Walter Rothschild, 1907, William Frohawk del. より
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夢追人009
260
読みながらノンフィクションなのかと勘違いしたドードー鳥と孤独鳥(ソリテア)他の絶滅動物を巡る二人の女性の人生を描いた心惹かれる絶滅種の物語です。大自然の魅力一杯の地域、百々谷(どどだに)にある百々屋敷で父と暮らすヒロインのタマキは同級生のケイナちゃんと土地を探検しながら生き物を愛して自分達を絶滅したドードー鳥と孤独鳥になぞらえる。台風の為に土地を離れ成長して新聞記者となったタマキはアメリカでゲノム研究者となったケイナと再会するのだった。取材で世界各地を巡るヒロインによって現実の絶滅動物達の歴史が学べます。2023/09/22
みかん🍊
84
自然豊かな百々谷で自分達をドードー鳥と孤独鳥に見立てに濃厚な半年を過ごしたタマキとケイナ、やがて別々の道を歩み記者になったタマキと獣医で研究者のケイナは再会、絶滅動物を偏愛する二人はそれぞれの立場でドードー鳥と孤独鳥を追う、小説というより文献を読んでいる様で動物考古学や歴史遺伝子研究と難しいが分かり易く描かれている、絶滅動物を遺伝子操作で再現する事はフランケンシュタインを作り出す様な物と反対派組織もあり現代の環境では彼らは生きて行くことができない、過渡期である遺伝子操作はロマンと倫理の葛藤である。2023/11/15
かんらんしゃ🎡
43
▼昔、愛知万博でマンモス復活プロジェクトがあった。永久凍土に眠る細胞の核から再生し万博の目玉にする。まあそれは生まれくるマンモスにとっても幸いなことに失敗した。▼ここではゲノム編集の危険性は法の観点からのみ述べ、生命倫理にまで及んでいない。残念だが作者のメッセージは読み取れない。メッセージが無いのならいっそ第1章の子供たちのきらきらした生きざまのままファンタジーに進めば楽しい読書になったと思うのだが。2023/09/19
マリリン
41
絶滅動物で鳥という内容だけでも期待値が高く、モーリシャスドードーとロドリゲスドードー(ソリテア)に似た幼馴染みの二人が織り成すストーリーも面白い。ソリテアは殆ど知識がなかったので調べ、独特な個性に惹かれた。...忘れてしまったら、いなかったことと同じ... 最後まで心の隅に纏わりつき悶々とした思いにさせたゲノムという言葉。解析の先には倫理観という重い問題を孕んでいる。絶滅動物を見てみたい気持ちはあるけれど。ドードー以外にもリョコウバト等興味深い手元に置きたい一冊。忙しい読書になったものの良い本に出合った。2024/01/05
ぽてち
41
人の手によって絶滅させられた2種の鳥に魅せられた2人の少女。2人は互いをドードー鳥と孤独鳥に見立てる。長じて、1人は新聞記者となり、もう1人は研究者となる。音信不通だった2人はある出来事がきっかけとなり再会するが……。小説のはずだがノンフィクションなのかと勘違いするほど丹念に書かれた作品だった。これまでに人類が絶滅させた数々の動物の記述や、絶滅種を復活させるディ・エクスティンクションの試みも紹介される。彼らが生きた環境を含めて再生することはできないので無理だが、絶滅危惧種を救う技術になればいいなと思った。2023/08/06
-
- 電子書籍
- 転生! 竹中半兵衛 マイナー武将に転生…
-
- 電子書籍
- 砂漠のプリンス【分冊】 5巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- star
-
- 電子書籍
- 九十九神曼荼羅シリーズ つくもの厄介2…
-
- 電子書籍
- 子宮ガン 生きるための私の選択