- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
正月の風物詩・箱根駅伝では、100年の歴史の中で数々の名勝負が繰り広げられ、
瀬古利彦(早稲田大)、渡辺康幸(同)、柏原竜二(東洋大)らスター選手、
澤木啓祐(順天堂大)、大八木弘明(駒澤大)、原晋(青学大)ら名監督が生まれてきた。
今やテレビ中継の世帯視聴率が30%前後を誇る国民的行事となっている。
なぜここまで惹きつけられるのか――。45年以上追い続けてきた著者・生島淳がその魅力を丹念に紐解く「読む箱根駅伝」。
100回大会を境に「中央大・順天堂大の時代」が来る――!?
99回大会で「史上最高の2区」と称された
吉居大和(中央大)、田澤廉(駒澤大)、近藤幸太郎(青学大)の激闘の裏には、
名将・原晋が思い描いた幻の秘策が隠されていた――。
入学時からマインドセットが違った絶対的エース。
柏原竜二(東洋大)「勝負は1年生から」
大迫傑(早稲田大)「駅伝には興味はありません」
渡辺康幸(早稲田大)VSマヤカ(山梨学院大)
竹澤健介(早稲田大)VSモグス(山梨学院大)
田澤廉(駒澤大)VSヴィンセント(東京国際大)
留学生の存在がもたらした「箱根から世界へ」
箱根史を彩る名選手、名監督、名勝負のエピソードが満載。
【目次】
はじめに
第1章 箱根を彩る名将たち
第2章 取材の現場から1
第3章 取材の現場から2
第4章 駅伝紀行
第5章 目の上のたんこぶ
第6章 メディア
第7章 箱根駅伝に魅せられて
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yyrn
23
甲子園とともに、日本人のメンタリティにピッタリと合致する(笑)箱根駅伝について、実績を残した監督や選手たち、それを支える裏方さんやそれぞれの練習方法から各大学の戦略、その戦略を取るに至った経緯など読みどころは多く、さらに他の駅伝大会との関係や一時代を築いた王者(中央→日体→順天堂→早稲田→山梨学院→駒沢→東洋→青山→駒沢)の盛衰、ライバル校との名勝負まで取り上げて、様々な角度からその魅力を伝えようとする箱根駅伝”推し”に満ち溢れた本w。正月には必ず中継を見るという人はもちろん、⇒2023/11/27
Yutaka Matsuzawa
15
タイトルがいい。私も魅せられている者なので楽しく読んだ。日体大メソッドをはじめて知ったコーチングツリーの話や、箱根駅伝の年代記を綴った第5章「目の上のたんこぶ」は、連覇する強いチームがどのようにして出てきたのか、これでもかと唸る考察が多く楽しい。でも秀逸なのは「史上最高の2区」駒大田澤、中大吉居、青学近藤の三つ巴の争い。記憶に新しいこともあるが裏話満載でめちゃくちゃ面白い。スポーツライターの著者が数ある箱根駅伝の魅力を伝えたい、その気持ちがふんだんに詰まった今が旬の良書。◎2023/11/09
ツバサ
8
箱根駅伝が好きな人にとっては知りたい情報の数々でした。2023/11/05
やぎママ
7
第100回箱根駅伝予選会を見終わり、同じ日にこの新書を読み終え、駅伝のパワーに魅せられた一日でした~生島さんとEKIDENNWESの西本さんとのTrack Town JPN(PODCAST)を毎回楽しく拝聴していて、前著「ナイン・ストーリーズ」も8年前に楽しく読んでいたので、待ってました!とばかりに速攻購入し、たくさんの面白ネタ、密着インタビュー、独自解釈にドキドキ、ワクワク~来年の箱根駅伝は100回の記念大会!待ち遠し過ぎる!!!2023/10/14
クールグレー
4
国民的行事の箱根駅伝。戦国駅伝と言われて久しいが、「目の上のたんこぶ」の存在によりレベルアップされ、魅力が増していることは間違いない。名監督がいて、その教え子たちが指導者として更に良い選手を育てる好循環。これからも楽しませてもらいます。2023/12/15