天夢人<br> 大阪の地下鉄大研究

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

天夢人
大阪の地下鉄大研究

  • 著者名:岸田法眼
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 特価 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 天夢人(2023/10発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 250pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635824859

ファイル: /

内容説明

関西初の地下鉄であるOsaka Metro御堂筋線の梅田~心斎橋間が1933年5月20日に開業してから、2023年で開業90周年を迎えました。
Osaka Metroは大阪市営地下鉄を前身にもち、地下鉄8路線、新交通システム1路線の路線網を築く鉄道事業者です。大阪市営地下鉄は、日本の公営交通では初めて、線路の脇にもう1本設けた給電用のレールから電気を集電する第3軌条を採用したほか、世界で初めて地下鉄駅に冷房を設置、さらに日本の地下鉄駅で初めてエレベーターを導入するなどエポックメイキングな出来事も多く、民営化された現在も多くの人々に利用されるだけでなく、趣味的な面からも注目を集めています。
本書は、Osaka Metroと前身の大阪市営地下鉄の歴史、路線、車両、トリビアを取り上げ、大阪の地下鉄の魅力を紹介します。

目次

Osaka Metro 全線路線図

第1章 大阪の地下鉄90年間のハイライト
1-1 1933年5月20日(土曜日)、大阪市営地下鉄が開業
1-2 保安装置は打子式ATSからATCに
1-3 大阪市電フォーエヴァー
1-4 路線愛称とラインカラーの制定
1-5 初の相互直通運転を堺筋線と京阪神急行電鉄で開始
1-6 御堂筋線と北大阪急行電鉄との相互直通運転を開始
1-7 1975年5月8日(木曜日)、車両のラインカラー表示開始
1-8 1986年10月1日(水曜日)、中央線と近鉄との相互直通運転を開始
1-9 日本初のリニアメトロ開業と国際花と緑の博覧会開催
1-10 新20系と66系登場で車両冷房化が急速に進む
1-11 2008年10月、30000系登場
1-12 抗菌、消臭、抗ウイルス
1-13 公営から民営化への波瀾万丈伝

第2章 Osaka Metro全路線&相互直通路線
2-1 御堂筋線
2-2 北急南北線、南北線延伸線
2-3 谷町線
2-4 四つ橋線
2-5 中央線
2-6 近鉄けいはんな線
2-7 千日前線
2-8 堺筋線
2-9 阪急千里線、京都本線
2-10 長堀鶴見緑地線
2-11 今里筋線
2-12 南港ポートタウン線

第3章 Osaka Metroを走る現役車両と保存車両
3-1 御堂筋線30000系/21系
3-2 北急8000形/9000形
3-3 谷町線22系/30000系
3-4 四つ橋線23系
3-5 中央線20系/24系/30000A系/400系
3-6 近鉄7000系/7020系
3-7 千日前線25系
3-8 堺筋線66系
3-9 阪急3300系/5300系/7300系/8300系/1300系
3-10 長堀鶴見緑地線70系/80系
3-11 今里筋線80系
3-12 南港ポートタウン線200系
3-13 地下鉄関連、ニュートラムの静態保存車一覧

第4章 大阪の地下鉄トリビア集
4-1 公営交通初の第3軌条路線
4-2 日本初、地上区間のみで開業した地下鉄
4-3 日本初、空気ブレーキ装置に全電気指令式を採用
4-4 日本では2番目ながら、第3軌条初、地下鉄初、普通鉄道初、VVVFインバータ制御の新型車両
4-5 第3軌条地下鉄唯一の地平の終着駅、谷町線八尾南
4-6 地下鉄初の空港アクセス駅も谷町線八尾南だった
4-7 第3軌条初の海底トンネル
4-8 第3軌条路線で、もっともスケールがある御堂筋線西中島南方―中津間の新淀川橋梁
4-9 独自に開発した「電子警報音」という警笛
4-10 一部の車両にAやBがつく理由
4-11 ゆびづめごちゅうい!
4-12 駅名、路線名あれこれ
4-13 新大阪駅の開業日が国鉄より1週間早くした理由
4-14 逸見政孝さんの故郷最寄り駅、御堂筋線西田辺

Osaka Metro 90年の歴史年表

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

8
著者が一番好きな路線は御堂筋線だという。御堂筋線の中でも御堂筋線専用の10系推しなのが、表紙や本文を読んで強く実感する。御堂筋線推し以外でも、全般に渡って大阪市交通局、そして民営化された大阪メトロをヨイショする論調。さらに珍しいのは、本文において年月日が記されているものは全て曜日まで併記されていること。曜日併記は、鉄道本以外でも殆ど見たことがない。車両面では日本初のVVVF車開発のプライドも見せ、大阪市交通局・大阪メトロの車両だけでなく乗り入れ車両も載せる。ただ市交の30系以前の車両には深く記さない。2023/10/04

ふみりな

1
車輌の型式にかなりのページを割いており、鉄道マニアでないだけに面白味がわからない。各路線の歴史や今後の延伸計画もきさいがあるが、大阪の町の発展と各路線の設置にもっとウエイトがあれば良かった。2023/11/16

鴨の入れ首

0
大阪市営地下鉄・大阪メトロやその沿線の歴史と蘊蓄を纏めた本です。どちらかと言えば鉄道マニア向けかなと思います。大阪府在住で大阪メトロを利用するので、知らない知識も多くて大変面白く読みました。写真も綺麗で文章も平易なので、とても読みやすかったです。2024/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21454661
  • ご注意事項

最近チェックした商品