- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
東大生は「あとから見返す」目的ではノートを取らない! 手に入れた情報を整理して、理解して、説明できるようになるすごいノートの使い方を大公開!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
名言紹介屋ぼんぷ
22
『ノートを上手に作ることができれば、 頭の中を整理して、 あとから見直すときにもきっと効果が出るようになる。 ノートこそが、頭のよさの源泉なのです。』#読了2023/12/09
sola
3
物事の暗記や理解には、コピペではなく、自分の言葉で噛み砕いて情報を小さく畳むことが大切だ。情報を熟語二文字で表してみるなど、工夫してみるとよい。大切なのはただノートを作ることではなく、試行錯誤をすること。試行錯誤の過程にこそ、ノートを作る価値がある。 2024/02/26
☆ツイテル☆
2
フライヤー2024/02/15
飄々
1
脳をクローゼットに例えて、情報を服に例えているので、その例に乗っかって本書をレビューすると、服の"畳み方"を記しているといえる。ただその内容は一般的で、服の畳み方、すなわち情報の整理の仕方が全く分からない人が本書を読むと多くの気づきを得られると思う。しかし、大体の服の畳み方は知ってるから、更に一歩進んでユニクロとかのアパレル店員さんがやってるように早く奇麗な畳み方を知りたいぜ!みたいなノリで、本書から情報整理に対する新しい視点が得られるかといったら、、、自分の読み込みが甘いのでしょう、まだ得られていない。2024/08/14
もりんた
1
メモ、インプット、アウトプット各目的でのノート作成方法を提案する本。しかし内容はノート作成というより情報の整理方法で、要約・分類したり、因果関係を示す等如何に咀嚼するかという点に留まっている印象。東大ノートという割に記載例が出てこないのも微妙。ネット記事(https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/0902/03/news016.html)には東大と一括りにしても学生は色々なタイプがいて、試行錯誤しながら自分の型を作っていると。誰にも効果テキメンなやり方なんてないよなー2024/07/29
-
- 電子書籍
- 999種の異能使い【タテヨミ】 85話
-
- 電子書籍
- 新特命係長 只野仁(分冊版) 【第48…
-
- 電子書籍
- バトルスタディーズ 超合本版(2)
-
- 電子書籍
- 美少女学園 池田なぎさ Part.61…
-
- 電子書籍
- 本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法…