図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本

  • 著者名:左巻健男【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 明日香出版社(2023/09発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784756919144

ファイル: /

内容説明

科学ってわかるとおもしろい!

私たちの身の回りは、科学技術や科学の恩恵を受けた製品にあふれています。

たとえば、リビングを見渡してみると、液晶テレビ、LED電球、エアコン、ロボット掃除機、羽根のない扇風機などなど。

ふだん気にもしないで使っているアレもコレも、考えてみればどんなしくみで動いているのか、気になりませんか?

そんなしくみを科学でひも解きながら、やさしく解説します。

本書はすべて身近にあふれる55項目で構成。文系の人でも読める内容にまとめているから、気になるところから楽しく読める一冊です!


●もくじ

第1章 『リビング』にあふれる科学

01:羽根のない扇風機はどうやって風を出しているの?

02:エアコンはどうやって快適な空気をつくっているの?

11:次世代ディスプレイの有機ELって何? etc


第2章 『掃除・洗濯・料理』にあふれる科学

13:ロボット掃除機の頭脳はどうなっている?

15:酵素入り洗剤はふつうの洗剤と何がちがうの?

16:電子レンジはどうやって食べ物を温めているの? etc


第3章 『快適生活』にあふれる科学

24:紙おむつはなぜたっぷり吸収してももれないの?

29:体脂肪計はお風呂あがりに使うと誤差が出る?

30:ヒートテックはなぜ薄いのに温かいの? etc


第4章 『健康・安全管理』にあふれる科学

31:紫外線はカルシウムの吸収を助ける?

32:栄養ドリンクはどのくらい効果があるの?

33:水素水はただの清涼飲料水にすぎない?

36:かぜ薬はウイルスや細菌を退治するわけではない? etc


第5章 『先端技術・乗り物』にあふれる科学

43:太陽電池はどうやって発電しているの?

44:ドローンはラジコンヘリとは全然ちがう?

51:タッチパネルはどうやって指の動きを検知しているの? etc

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あん

57
「きっとウチの息子が大好きに違いない!」と思って図書館で借りたら大正解!学校の朝読書にも持っていくほどで、家用に買ってしまいたいくらいです(;・∀・)ニュースなどで目にするものの、どんな仕組みで動いているのかわからないような、あまり知らない科学技術を分かりやすく解説してくれています。科学は苦手だけれど、興味はあるよってタイプの人でも楽しく読めますよ(^^)2018/05/31

ロア

21
コンセントの差し込み口のたて穴の大きさが左右で違うという事実が最大の驚きだった。左のほうが長いんだよ!しかも電気は右側の穴からしか供給されていなかったとは!!みんなは普通に知ってることなのかな(*´Д`*)2019/02/26

はる坊

16
①日常の科学を知る②リビング、家事、快適生活、健康、先端技術③身の回りの科学技術を知りたい人向け④日頃何気なく使っている物の仕組みがわかる本。以下知れてよかった技術。→エアコン(気化熱・凝縮熱)、洗剤(界面活性剤、親水基)、抗菌グッズ(使い過ぎは悪玉菌繁殖可能性あり)、紙おむつ(高吸水性ポリマー)、紫外線(ビタミンD生成)、風邪薬(細菌とウイルスの違い)、静電気(放電)、インターネット(IP、パケット)、、、 質問された時、その仕組みの理由くらい言えるようになりたい。2020/05/07

G-dark

14
「エアコンはどうやって快適な空気をつくっているの?」「電子レンジはどうやって食べ物を温めているの?」「バーコードやQRコードのしくみはどうなっているの?」「飛行機はなぜ空を飛べるの?」など、なんとなく分かっているつもりでも、誰かに今すぐ正確に説明できるかと言うと自信のないことについて教えてくれる本。こうして改めて考えてみると、現代人は便利な生活を当たり前のように享受しているけれど、そもそもご先祖様たちが色々な科学の仕組みに気づいてそれを応用してくれたからこそ今があるんですよね。ありがたや。2018/04/26

asiantamtam

12
身近で使っていて、原理とか特に考えたこともなかったようなものの説明が書かれてある。中で感心したのが紙おむつ。日本で開発された高吸収性ポリマーが砂漠緑化に流用するため研究されているのは知っていたけど、生分解性機能の機能追加の開発については知らなかった。だから最近下水道に紙おむつを流す実験をしてるってニュースでいってたのかと納得。2018/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11981181
  • ご注意事項