中公新書<br> フランクフルト学派 ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

中公新書
フランクフルト学派 ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ

  • 著者名:細見和之【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 中央公論新社(2023/09発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121022882

ファイル: /

内容説明

ホルクハイマー、アドルノ、ベンヤミン、フロム、マルクーゼ……。一九二三年に設立された社会研究所に結集した一群の思想家たちを「フランクフルト学派」とよぶ。彼らは反ユダヤ主義と対決し、マルクスとフロイトの思想を統合して独自の「批判理論」を構築した。その始まりからナチ台頭後のアメリカ亡命期、戦後ドイツにおける活躍を描き、第二世代ハーバーマスによる新たな展開、さらに多様な思想像の未来まで展望する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びす男

59
「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮である」。文明が進歩したヨーロッパで、なぜナチスが台頭し、ホロコーストが起こったのか。ガス室で同胞たちが殺されていった事実に、「思想」で闘いを挑んだ「フランクフルト学派」の思想家たちがテーマ。本自体は歴史的経緯をなぞるばかりで難しい単語も多い。おそらく、原典を読んだ方が面白いだろう。導入としてなら悪くないかも。アウシュヴィッツへは留学中に訪ねた。「ここから人類は深刻な問いを突きつけられたんだな」と思ったのを、今でも覚えている。あとで書評かきます。2015/01/14

佐島楓

36
テキストの複数個所にわたってこのフランクフルト学派のことが取り上げられていたので読んでみた。人間の本質的な野蛮性という研究において、まさに今読まれるべき文献も多いのではないかと思った。2015/06/29

壱萬参仟縁

36
市民哲学者ホルクハイマー(16頁~)。等価交換という合理性によって全面的に浸透されているはずの市民社会は、発展すればするほど見通しがたい経済の 自然法則性(傍点)によって支配されています(119頁)。『啓蒙の弁証法』の文化産業論で、テレビ、ラジオをふくめて文化産業の現状を こっぴどく批判したアドルノだが、新メディアを活用した面もある(136頁)。2015/05/14

かふ

26
アドルノは論争の中で絶えず変化してきたのがハーバマスに受け継がれているということだが、そもそも「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮である」という事自体が権威的であり(あとでツェランの詩を評価したというが)、ベンヤミンとの論争もベンヤミンの断片性を理解してなかったのではないか?「アウラ」が模倣者によって失われていくのは、そもそも発言者の言葉も模倣者によって編集される(Xを見れば発言者による勝手な切り取りによる引用)てそれが権威主義的振る舞いをするのだ。ハイデッガーの中にファシストの思想があるという、2025/03/02

非日常口

20
ファシズムの内と外のギャップを描いた「ボラード病」を読んだ直後にナチズムによりアメリカに亡命した人々を取り上げる本書にザッと目を通す。タルドやルーマンも入り、ホルクハイマー、アドルノ、ハーバマスのラインを概括でき、今年自分の耳に残った人々の名前が散見され、なんとなしにまだ準備が足りないと思っていたフーコーやドゥルーズへの橋渡し、そこから現代に向けての橋が自分の中で欠けていた部分が宇野経由の資本論解釈のラインに乗った気がした。今回は全体の流れを確認した程度。再読するときはベンヤミンコレクションを読んだ後。2014/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8292831
  • ご注意事項

最近チェックした商品