ランドセルは海を越えて

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

ランドセルは海を越えて

  • 著者名:内堀タケシ【写真・文】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • ポプラ社(2023/09発売)
  • ポイント 24pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784591134085

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

ランドセルをアフガニスタンに贈る活動を紹介した写真絵本。アフガニスタンでは内戦が続き、学校に通うことが難しい状況です。日本から贈られたランドセルは、カバンとして使われることはもちろん、机代わりにもなります。学校は「希望」。教育をうけることが、貧しい生活を変えていくと信じています。日本のように学校で、学び、無邪気に遊ぶという「普通の生活」が、貴重で大切なことと改めて考えさせられます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

101
アフガニスタンへ日本の中古ランドセルを贈る活動の記録写真の絵本。写真家が文章を書いているからか、言葉は少なめで訥々とした語り口。それでも、写真は雄弁だ。武装した兵士や、児童労働の現実も写しつつも、ランドセルを背負ったり、抱えたり、机がわりに傍に置いてみたりしている子供達は、表情にも全身にも、勉強できることへの喜びと希望と真剣さに満ち溢れている。ランドセルを贈るのは、子供の学校への出席率を高める効果を狙っているらしい。2014/05/24

けんとまん1007

55
ランドセル。懐かしい響きのある言葉。そんなランドセルが生みを渡り、アフガニスタンの子どもたちのもとへ。何より目に留まるのが、子どもたちの笑顔と瞳の輝き。子どもたちならではの輝きだ。机代わりにもなるランドセル、希望の象徴でもある。そして、最後のほうの一文が心に残る。ランドセルを背負って学校へ行く子どもたちの姿を見ることで、うちの子にもという気持ちになる親がでてくるという現実。その厳しい状況の中でも、明日につながる。2015/01/09

じょんじょん

50
知らなかったです。こういう活動があるのですね。ランドセルをもったアフガニスタンの子供たちの笑顔が素晴らしい。笑顔がすべてを語ります。そこになにも説明の言葉はいりません。世界のいろいろな環境、そこに生活するいろいろな人々に思いをはせる時間をもつことは大切だなと感じました。2018/02/14

chiaki

49
3年ほど前にブックトークで知った1冊。2004年から始まった活動「ランドセルは海を越えて」は今も全国に広がっており、歌手・平原綾香さんもその活動に参加した一人であるということをその時知りました。戦争状態の続く、遠いアフガニスタンの地に届けられた彼女のランドセルが一人の少女の元に届けられた写真も掲載されており感極まる想い。ランドセルとともに、どうか祈りも届きますように…。アフガニスタンの子どもたちが、当たり前のように安心して楽しく平等に教育を受けることが出来ますように…。のんちゃん紹介してくれてありがとう!2021/05/13

とりあえず…

44
多くは語らない本なんです。でも、こども達の笑顔が瞳が綺麗すぎて涙が止まらなくなりました。 娘は現在6年生。とても綺麗な状態でランドセルを維持しています。捨ててしまうには忍びない。寄付を真剣に検討しようと思います。2015/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6397782
  • ご注意事項

最近チェックした商品