自分の身体と向き合う「ゆるませ習慣」のススメ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

自分の身体と向き合う「ゆるませ習慣」のススメ

  • 著者名:南直樹【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 株式会社ハガツサ(2023/09発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784910034164

ファイル: /

内容説明

「力まず、ゆるふわ」が健康へのヒント!

肩こりや腰痛などの不調を感じた時、みなさんはどう対処していますか? その凝り固まった肩や腰を、マッサージ店などでゴリゴリともみほぐしてもらったりしていないでしょうか? マッサージしてもらった直後、あるいは数日は「ラク」になった気がするかもしれません。しかし、すぐに「身体が元に戻ってしまった」と感じる人は多いはずです。
本書では、自分の身体と向き合うとはどういうことなのか、そして自分の身体の「在り方」を知り、疲れない身体を作るためにはどうしたらいいのか、お伝えしていきます。

【著者】
南 直樹
東京理科大学卒業後、大手食品メーカーでの勤務を経て、整体の道へ。東京都中央区佃の「みなみ整体院」院長。5万人以上の施術実績をもち、肩こり・腰痛のみならず、原因不明の症状も改善させ、芸能人・アスリート・医療従事者などからも支持されている。また、アメリカ・イギリス・ドイツ・フィンランド・オーストラリア・ニュージーランド・香港などにも患者を抱え、施術のために海外にも頻繁に足を運ぶ。同時に、日本手技協会の理事・インストラクターとして、一般の人から整体師まで500人以上の指導・育成にも携わる。

目次

はじめに
【第1章】あなたの健康リテララシー、間違っていませんか?
1「運動する=健康」ではない
2 “あなたの身体”に必要? 不必要?
3 健康・不健康の原因と向き合う
4 不要な健康ビジネスに惑わされない
5 脳からのSOSが“痛み”として現れる
6 痛みがないから健康とは限らない
<Column>体力=筋力・持久力は間違い! 本当の体力とは?
【第2章】身体の力みに気づき、身体の在り方を知ろう
1 身体の力みをチェックしよう
2 「感覚の鈍化」に気づいていない症例
3 自律神経の乱れで不調に気づけない
<Column>ストレスなく人生を楽しんでいるのに、不調なのはなぜ?
【第3章】ゆるませ、本来の身体を目覚めさせる「身体開発」
1 健康への近道は「地道な遠回り」
2 目指すべき理想は、赤ちゃんの身体
3 「身体開発」をやってみよう
4 身体開発を行う時の3つのポイント
<Column>江戸時代以前は、身体を構造通りに意識できていた?
【第4章】「身体を固める」環境要因を理解し、ゆるませることを意識しよう
1 多くの日本人は「だらぁ~」ができない
2 身体を固めやすくする日本の「環境要因」
3ゆるませ習慣を身につけよう

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TOSU

5
ゆるむ感覚を取り戻すのが大事 ゆるんでないことに慣れすぎてるのかなと思った もっと色々な技法の話も聞きたいなーと思った。2024/11/03

袖崎いたる

4
とりあえず「だらぁ〜」と言おう。脱力しましょう。気を抜かずに(笑)2023/11/25

kuu

3
リラックスの重要性を教えてくれる本。自分の体調を数値化して把握することが重要ということだが、言いたいことは分かるが素人にはなかなか難しいのでは?と思ってしまった。日々のルーチンにこだわるのではなく、毎日体調は変わるのだからそのときの状態に合わせて毎日を微調整していく心掛けが大事ということなのだろう。江戸時代の人は見た目の綺麗さではなく体の構造に適した動きを取り入れていた。綺麗さを意識すると筋肉の表面が固くなる、骨を意識してダラっとした感覚の動きを取り入れる事が重要。行うのは難しいだろうが理解はできたと思う2023/10/28

ササーキー

1
考え方はとても共感でき、納得できるものでした。もう少し具体が欲しかった。2024/01/05

がりお

0
⭐️⭐️⭐️⭐️2023/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21591241
  • ご注意事項

最近チェックした商品