- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
子どものうちに身につければ、大人になっても苦労しない!
おはし、歯ブラシ、えんぴつなど、ただしいもちかた29項目を掲載
子どもが成長すると、使う道具がどんどん増えていきます。上手に使えるように、早めにただしいもちかたを覚えさせましょう。
子どもに身近なものの持ち方を、わかりやすい絵と文で紹介。間違った持ち方の例や、ものを上手に持ち、扱えるようになるための遊びも紹介。親子で楽しく実践できます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
27
ほほう!これは興味深いです。親ですら持ち方が違うものもあり、ふむふむ、と見てしまいました。オカンははさみはこの持ち方だとうまくできない~。おかんはいまだにたてむすびばっか。一緒に勉強しました。むずかしいな~。2016/12/06
ふじ
23
これはためになる。箸から調理器具、文具、工具、掃除用具など、暮らしに登場する様々なものの持ち方、物によっては練習の仕方まで載っている。体で覚えてるから人に教えるのって難しかったりするので、これは助かる。案外知らないことも多い。2018/02/05
かち
10
これは、教える方があわあわしなくてすむ本ですねw 道具を使ってこんなことも出来るよという解説も親切でよい ちなみに はさみとカッターと雑巾の絞りかたを正しく出来ていないようです私ww2016/11/16
遠い日
10
モノの持ち方。正しく持てれば、そのモノとのいい関係が築ける。手を使う文化が、暮らしを支えていることがよくわかる。鉛筆や箸、包丁はもちろんのこと、缶切りやノコギリ、ドライバーなどにも及ぶ、持ち方の図解と、正しい使い方。暮らすことって、こんなに多彩で深いんだと再認識。2016/10/21
ケ・セラ・セラ
7
子どもの頃にしっかり身につけておかないと、大人になっても道具を上手く使えないことになります。(^^;) 掲載されているのは食器、台所用品、文具、工具、さらに生活用品まで (ぞうきん、傘の扱いも!) 正しい持ち方と同時に、こういうのは良くないという扱いも教えてくれています。大人でも勉強になります!2018/03/31
-
- 電子書籍
- こじらせナチュラリスト~憧れのワタシに…
-
- 電子書籍
- 好きな人の弟とつき合うことになりました…
-
- 電子書籍
- ギター・マガジン 2018年2月号
-
- 電子書籍
- 結婚への招待 ハーレクイン
-
- 電子書籍
- ミニマム(1)