「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる

  • 著者名:舟木彩乃【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2023/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799329917

ファイル: /

内容説明

不安、プレッシャー、凹み、あせりに負けず、
「なんとかなる」と思える自分になる!
1万人以上をカウンセリングしてきた公認心理師が伝える
働く人のためのストレスマネジメント術!

「職場の人間関係がしんどい…」
「異動、引っ越し、結婚などの環境の変化で疲れている」
「仕事の量がキャパオーバー気味、いつも焦っている」
「ちょっとのミスで胃がキリキリしてしまう」
「周囲の要求からのプレッシャーに押しつぶされそう…」

なんとか毎日しのいでいるけど、もう限界寸前かも

そんなあなたが心の余裕を取り戻すために役に立つのが「首尾一貫感覚」です。

首尾一貫感覚とは?
首尾一貫感覚は、以下の3つの感覚からなっています。

■「だいたいわかった」と思える感覚(把握可能感)――自分の置かれている状況や今後の展開をある程度、把握できると思うこと
■「なんとかなる」と思える感覚(処理可能感)――自分に降りかかるストレスや障害にも対処できると思うこと
■「どんなことにも意味がある」と思える感覚(有意味感)――自分の人生や自分自身に起こることにはすべて意味があると思うこと

本書では「なんとかなる」と思える感覚である「処理可能感」を中心に、誰にでもわかるように図やイラストを効果的に用いながら、初心者にも分かりやすくお伝えしています。
実践的なメソッドや書き込み式のワークも多数掲載していますので、すぐに実生活に取り入れることができます。

例えば…
・自分がいる環境のルールや規則を調べる
・人の力を頼って成功体験を積む
・「うまくいったこと」を日記に書く
・似たような状況の人の本を読む
・ストレス解消法をストックしておく
・問題に向き合うべきか、状況を整理する

さらに、書き込み式のワークに関しては、印刷して使えるワークシート特典を別途ご用意していますので、ぜひご活用ください。

【目次】
第1章 ストレスにつぶされないため
首尾一貫感覚とは、ストレスにうまく対処する力
いい変化にもストレスはつきもの
首尾一貫感覚を知ろう
首尾一貫感覚の高い人、低い人の違い
「なんとかなる」と思える力をつけよう
「なんとかなる」と思える方法はたくさんある etc...

第2章 「だいたいわかった」把握可能感の感覚を高めるヒント
把握可能感は「だいたいわかった」「想定内」という感覚
把握可能感を高めることに大切なこと
自分がいる環境のルールや規則を知る
まあまあ理解できる、ざっくり予測できるまで準備する
将来のなりたい自分を具体的にイメージする
「死ぬまでにやりたいこと」を具体的にイメージする
「自分がどんな価値観や考えをもっているか」を普段から知っておく
レッテル貼り、すべき思考から離れる
「運が悪い」と思いこむのをやめる etc...

第3章 「なんとかなる」処理可能感の感覚を高めるヒント
処理可能感は「なんとかなる」「なんとかできる」という感覚
処理可能感を高めるために大切なこと
人の力を借りて成功体験を積む
「うまくいったこと日記」を書く
自分なりのストレス解消法をストックしておく
気兼ねなく「助けて」「教えて」と言える人をつくる
回避する行動パターンを変えてみる
人間関係を大切にする、そこから学ぶ etc...

第4章 「どんなことにも意味がある」有意味感を高めるヒント
有意味感は「どんなことにも意味」があるという感覚有意味感を高めるために大切なこと
自分の「存在意義」を感じられる職場で働く
「変換力」を高める
乗り越える意味があるかどうかを整理して考えてみる
人生の深刻な場面でも希望をもって、やれることをやる
ものごとを肯定的にとらえる etc...

【購入者限定特典】
毎日のストレスに強くなる、書き込み式ワークシートつき!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

56
新しい要素がなくとも、首尾一貫感覚、などと名前をつけるだけで価値が上がる。所詮心配事の9割は起こらないんだから。以下メモ。なんとかなる、と思える力は偉大。他社からサポートをもらう能力を高め、人の力を借りても成功体験を積む、なんとかなった成功体験の積み重ね。全体を俯瞰する。良くも悪くも変化にはストレスがつきもの、と言う感覚で。10年続ければなんでも極められる。視野を狭める思考は癖になる。安全地帯のような存在の人を持つ、もしくはそうなれば重宝される。有意味感はどんな状況でも持つことができる。2024/05/03

sheemer

18
数時間で読んだ。「首尾一貫感覚」というテーマを提示し、それが把握可能感・対応可能感・有意味感という3要素で成り立っているとし、それらの解説・それらを高めるための具体的な方法が書かれている。ただしそれらの内容そのものはどこかで読んだ感じのものが多く、見方を変えればこのあたりのモチベーションやGTD系の要素を首尾一貫感覚から捉えなおした様に見える。コヒーレントというとレーザー光の位相の一致を思い描いてしまう理系思考とはちょっと違った捉え方を実感を持ってできるかで気づきが変わってくると思う。2024/05/05

Janjelijohn

13
ストレスフルな状況でも明るく健康的に過ごす秘訣が書いてあります。それは首尾一貫感覚を持つこと、具体的には把握可能感、処理可能感、有意味感の感覚を大切にするとの事です。これを覚えておけば、どんな状況でも対応できる気がします。あと、~すべきとか自分や周りを縛り付ける考えは止めようと思いました。2024/02/23

ひでき

6
ありきたりな内容であった。 ネガティブに物事を捉えるのではなく、ポジティブに捉えましょう。成功体験が大事です、みたいな話。 頭では理解していても、実践するのは難しい。2023/11/25

さな

5
Audibleで。実際になんとかなるのかならないのかが重要なんじゃないかと思うけど、「なんとかなる」と思えることが健康に生きるために大事ということも分かる。私は人を頼るのが苦手で、処理可能感が低い人として出てくる、他人と関係を築けないタカハシさんの例がほとんど私と同じでびっくりした。私はタカハシさんみたいに親との関係が悪かったとかってことはないのに、何で?笑2024/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21595530
  • ご注意事項

最近チェックした商品