集英社ノンフィクション<br> 江戸POP道中文字栗毛

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

集英社ノンフィクション
江戸POP道中文字栗毛

  • 著者名:児玉雨子【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 集英社(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087880953

ファイル: /

内容説明

大注目の作詞家・小説家が読み解く、破天荒な江戸文芸の世界!

・平賀源内が書いた異種ヤンデレ純愛幼馴染ハーレムBL!?
・俳諧の連歌はJ-POPに似ている!
・『東海道中膝栗毛』のイキリ散らしたクズ男たち? ……etc


新感覚文芸エッセイ12本に加え、芥川賞候補にもなった著者による3本のリメイク短編小説を収録。

「この本が近世文芸に触れるはじめの扉になればうれしいです」(はじめに)

【本書で紹介する江戸(近世)文芸】
▼「蛙飛ンだる」→「蛙飛び込む」?編集を繰り返す松尾芭蕉
▼風来山人(=平賀源内)による衝撃の異種ヤンデレ純愛幼馴染ハーレムBL『根南志具佐』
▼千手観音の手をめぐるドタバタコメディ、芝全交『大悲千禄本』
▼井原西鶴『世間胸算用』が映す、カネに振り回される人間世界の切なさ
▼江戸時代のスラング盛沢山! 恋川春町『金々先生栄花夢』
▼南杣笑楚満人『敵討義女英』が応えた女性読者のニーズ
▼アンドロギュノス×心中の奇想、曲亭馬琴『比翌紋目黒色揚』
▼式亭三馬が老若男女のリアルな姿を描破する、『浮世風呂』の〈糞リアリズム〉
▼遊女たちのシスターフッド、山東京伝『青楼昼之世界錦之裏』
▼麻布競馬場作品に通じる十返舎一九『東海道中膝栗毛』の〈都会コンプレックス〉

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あやの

36
YouTube「ゆる言語学ラジオ」で知った本。江戸期の大衆文学は大学の時にちょっと読んだだけだが、一般人の生の生活が描かれていて面白かった。江戸文芸をイマドキな感覚を基に読み直して解説し、リメイクもして、自由に読んでいる。けれど、LGBTなどの現代の考え方にも通底する所を発見したり、雅と俗の対比など改めて考えることができてとても面白かった!「東海道中膝栗毛」がイキり散らかしたクズ男の話だってことも知れて(ちゃんと読んだことなかった汗)、平賀源内が書いた異種ヤンデレ純愛幼馴染ハーレムBLも原作読みたい!2024/03/24

rosetta

31
タイトルと表紙からは凄くPOPに軽やかに江戸文芸を紹介している本かと思ったら、意外や真面目に、言うなら学級委員的に、フェミニズムの視点でお固く語っている。自分語りも随所に散らばり、この作者のファンなら十分に楽しめるのだろう2024/12/09

うずら

14
毎回楽しみにしているPodcastゆる言語学ラジオに著者が出演していて、あまりに面白さに読んでみる。近世文学の解説や当時の風俗がざっくばらんな現代ワードで語られているので、江戸時代の人がすごく身近な存在に感じられた。リメイク小説に涙を流して笑った。続編出ないかなー。2024/01/16

宇宙猫

13
★★★★★ 超訳がおもしろい。楽しく江戸の文化が知れて良かった。「東海道中膝栗毛」がクズ男達の酷い話だとは知らなかった。読んだのは子供向けだったのかな。2024/02/26

Cinita

13
帯文だけ見ると近世文学作品をインターネット的な語彙で面白おかしく紹介しただけみたいに見えかねないけど、先行論文なども踏まえて作品の成立過程や時代背景をきちんと解説しつつ、現代的な視点で面白さを伝えてくれる良書でした。「金々先生栄華夢」の当時の流行語は今にも通じるセンスで笑えたし、「浮世風呂」の温かな人間模様はいつか読んでみたいと思えた。/リメイク短編は元ネタからオチを変えちゃっててびっくりしたけど、近世文学も古典を翻案する時にガッツリアレンジしてるから、まあいいのか。2023/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21536850
  • ご注意事項

最近チェックした商品