日本経済新聞出版<br> パウエルFRB 迷走の代償

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
パウエルFRB 迷走の代償

  • 著者名:高見浩輔【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 日経BP(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 570pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296118700

ファイル: /

内容説明

シリコンバレーバンクの経営破綻を象徴とする金融市場の混乱。その鍵をにぎるFRBの金融政策はどのように決まり、どのように市場に影響を及ぼしたか。歴史的な転換点にあるFRBの政策決定の舞台裏を、現地記者ならではの生の声を通してドラマチックにえがく。

40年ぶりの高インフレに苦闘したFRB。当初の「インフレは一時的」との読みは外れ、大インフレは長期間にわたり続いている。一転して行われた急激な利上げは、銀行の破綻という副作用を伴った。

政策金利の影響が経済にあらわれるまでには時間がかかる。FRBの利上げの判断がこれほど後手に回ったのはなぜなのか。著者はその本質的な答えを、FRB議長パウエルのリーダーとしての資質にみた。

 公的な組織のトップは、現代においては説明責任を果たすことが一段と重視される。パウエルはそうした、カリスマなき時代の申し子と言える。本書では、多方面に配慮しようとするパウエルの人柄から、政治的・社会的な影響要因、豊富なインタビューからみえる舞台裏までを、現地記者の視点から解説する。

目次

序章 不安    

第1章 誤算
遅れた利上げ
チーム・トランジトリー
サマーズ、最後の一撃
相次ぐ逆風
(コラム1)歴代議長とパウエル

第2章 混乱
渦巻く不満
ガソリン高で政治闘争に
人手が足りない!
インフレはなぜ起きたのか
(コラム2)経済統計はなぜ外れ続けたのか

第3章 巻き返し
「ハリケーンが来る!」
ハトが消えた
倍速の量的引き締め
加速するグローバルQT
(コラム3)メディアの舞台裏

第4章 牽制
ミニ・ボルカー宣言
「景気後退が来る」
世界を揺らしたドル高
政治との「共闘」
(コラム4)2%物価目標、20年の蹉跌

第5章 危機
ついに起きた銀行破綻
イエレンの葛藤
強まるFRB批判
利上げ打ち止めへ
(コラム5)タブーになった気候変動
 
第6章 日本への示唆
ノルムの罠
債務のマグマ
連携は十分か
議論を取り戻せ

インタビュー

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

2
タイトルほどパウエルを批判する本ではない印象。 コロナ禍〜SVB破綻を経て2023年の高インフレ対応まで、米国で何が起きていたのか分かりやすかった2024/12/29

ひろ

0
イエレンがエコノミーでパズドラ2023/11/05

Yasuyuki Kobayashi

0
アメリカ中央銀行議長の憂鬱をレポート。 世界経済を牽引するアメリカの関係者たちの内情。2023/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21446806
  • ご注意事項

最近チェックした商品