リーダーになったら知っておきたい12のこと

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

リーダーになったら知っておきたい12のこと

  • 著者名:加藤守和【著】
  • 価格 ¥1,683(本体¥1,530)
  • 日本能率協会マネジメントセンター(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784800591432

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
[本文より]
リーダーがメンバーの幸福感を高めていくためには、まずは「主人公は自分ではなく、メンバーである」ことを強く意識することです。
 メンバー自身が仕事に没頭する。
・公式・非公式のつながりを持つ。
 コミュニティに愛着心を持つ。
 自分のプライベートを充実させる。
メンバーが主体となって、自律的に行動することが大前提です。

「これではメンバーに滅私奉公するだけではないか!」と考えるのは早計です。
メンバーが仕事や組織へのエンゲージメントを高めることは、リーダーへの信頼感を高めることになり、結果としてリーダーは仕事がやりやすくなります。
リーダーとしての働き方を充実させるためには、まずはメンバーがストレスなく働けるようにするのです。

 このことを自覚した上で、「リーダーシップとは何か?」を考えてみましょう。

リーダーシップとは、自発的に他者に影響力を及ぼすことで個人やチームの行動を促すことです。
リーダーシップは、必ずしも組織上の上位者のみが持つものではありません。
後輩に対して、指示や助言をするのもリーダーシップですし、フラットな同僚の間で自分から仕事の分担を提案するのもリーダーシップです。プライベートで友人や恋人に「イタリアンに行きませんか?」と自分から誘うのも立派なリーダーシップです。
ヒトが2人以上いて、他者に対して、何かの意図で導こうとする意志と行動を起こすのであれば、それはリーダーシップです。

仕事・人間関係・組織・生活の4つのエンゲージメントを満たした自律的な組織とは、メンバーそれぞれが自分の意志によってリーダーシップを発揮している組織です。

 メンバー自らが問題を発見し、自分で解決に導くように動く。
 メンバーが自らの充実のために、組織や同僚を巻き込みながら主体的に行動する。
 メンバーが積極的に声をあげ、周囲がその実現を全力で支援する。
 メンバー一人ひとりが、自律的に他者に働きかけを行い、お互いに良い刺激を与え合う。

これからのリーダーは自分自身のリーダーシップのあり方を考えつつ、メンバーがリーダーシップを存分に発揮できる環境をつくることに注力します。
メンバー各人が潜在的に持つリーダーシップを引き出せることができれば、メンバーは自律的に活動しはじめ、リーダー自身はマネジメントの役割に集中できます。
リーダー自身が働きやすいチームにするためにも、メンバーが働きやすい環境づくりと仕事の支援が重要になるのです。

【目次】
Chapter1 変わる働き方とこれからのリーダーの役割
Chapter2 メンバーを幸福にする4つの要素
Chapter3 これからのリーダーが知っておきたい12のこと
 Section1 リーダーシップのあり方
 Section2 心理的安全性
 Section3 チームノーム
 Section4 適材適所のアサインメント
 Section5 メンバーファースト
 Section6 オーセンティシティの言動
 Section7 チームのコミュニケーション
 Section8 リアルの再認識
 Section9 変化やテクノロジーへの柔軟性
 Section10 ビジョナリーな影響力
 Section11 進捗支援
 Section12 インテグリティ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

U-Tchallenge

0
リーダーシップについての本はあまり読んだことないので個人的な感覚になるが、本書に出てきた12のことは耳慣れないものがいくつかあった。この耳慣れないものはリーダーシップの今日的な課題になっているものなのだろうか。「リーダーシップのあり方」「オーセンティシティの言動」「インテグリティ」の項目が個人的には学びが多かった。2024/06/29

うえぴー

0
新しい言葉も出てきてわかりやすかった。★2024/01/03

LPC_コニ

0
12の項目は今日的なリーダーシップ課題だと思う。さらに細かな論点設定も的を射ている。問いの立て方は良い感じ。理論的背景も丁寧に拾っていて勉強になる。ただ、問いへの答えが物足りない。現場の生々しさが足りず、踏み込み不足で迫力に欠ける。出し惜しみしたのだろうか?だとするとこの本の活用方法は、問いに対する自らの答えを書き出すことかと。2023/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21516536
  • ご注意事項

最近チェックした商品