趣味のChatGPT―超初心者&ITに馴染めない「大人」に贈る―〔リフロー版〕

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

趣味のChatGPT―超初心者&ITに馴染めない「大人」に贈る―〔リフロー版〕

  • 著者名:酒井麻里子【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 理工図書(2023/09発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784844609315

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】過去に<u>PDF</u>版を配信していた作品です。既にPDF版を購入された方は重複購入にご注意ください。
【内容紹介】
 ネットの膨大な情報を学習し、疑問にこたえてくれるAI「ChatGPT」。世界中で急速に利用が広がり、私たちの生活に大きな影響を及ぼし始めている。正と負の両面が、大きくクローズアップされている“異次元”のAI。「私たち人間は、AIとどう向き合っていくのか」避けられない命題が、いま、突きつけられている。
 …といったことはどうでもよいとは言いませんが、本書では深掘りしません。
 50代~の「よくわからないし、関心もない大人」のいまさら聞けない疑問を解決し、やさしく解説。いまの生活・趣味や仕事に活かせる使い方を紹介します。

【著者紹介】
著:酒井 麻里子(さかい まりこ)
ITライター/株式会社ウレルブン代表
企業の広報誌制作やWeb担当を経て、フリーランスのライターに。IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業のIT活用・DXの取材、技術解説などを手がける。2019年7月に株式会社ウレルブン設立。

【目次】
はじめに~この本ので伝えたいこと~

chapter01 ChatGPTって何?
 意外と古いAIの歴史 
 「ディープラーニング」でAIの性能は大幅に向上
 ChatGPTが「会話」をするしくみ
 ChatGPTの始め方
 Googleアカウントなどを使った登録方法
 ChatGPTの基本の使い方
 ChatGPTでできること
 有料プラン「ChatGPT Plus」のメリット
 ChatGPTとWeb検索の違い
 検索結果を反映できる機能の実力は?
 調べものの「入り口」として使うのがおすすめ
 「Bing AI」や「Bard」は何が違うのか
 派生サービスは目的特化

chapter02 ChatGPTを使ってみる
 ChatGPTで川柳を作る
 AIに「あめんぼ あかいな…」の“ざ行バージョン” は作れるか?
 「AIが理解できなかったもの」の正体はなにか
 「丸投げ」ではなく「協業」で使う
 冷蔵庫の食材で作れるものを考えてもらう
 「なにをしたいか」を明確に。ときには結果を疑うことも大切
 Bing Chatを使ってAIと読書会をする
 「考えを深めるツール」として役立つ
 趣味や生活で使う場合の注意点 

chapter03 ChatGPTを仕事に使ってみる
 ChatGPTでメールの下書きをする
 長い文章を要約する
 文章のスタイルや文体を書き換える
 英語のメールを翻訳し、返信文も考える
 仕事で使う場合の注意点

chapter04 ChatGPTをもっと使いこなす
 使いこなしの七箇条は「ナイスなうさぎ」
 指示文を上手に書くコツ
 本質は「人への指示」と同じ
 ChatGPTの「プラグイン」で機能をプラスする
 すぐに使えるおすすめプラグイン

chapter05 生成AI普及の可能性と課題
 生成AI の普及で懸念されていること
 企業は「自社専用の生成AI」を導入
 各地の自治体でも導入が進む
 組織向けのガイドラインも公開
 文部科学省の「ガイドライン」はどんな内容?
 大学での対応はさまざま
 「AIの文章を見分けるツール」の精度は?
 活用 or 禁止、今後はどうなっていく?

chapter06  さらに広がる生成AIの世界
 生成AIをめぐる動き
 業務ツールへの生成AI組み込みは当たり前に
 国産の大規模言語モデル開発の動きも
 画像生成AIも人気のツールに
 動画や音声を生成するツールも
 クリエイティブツールへの組み込みも進む
 「AIと共同作業」が当たり前の世界に

おわりに~AIは道具にすぎない~
付録「趣味のChatGPTポイント集」
索引
参考文献
※本作品はコンテンツファイルをリフロー形式で作成しています。過去にフィックス版を購入済みのお客様は重複購入にご注意ください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

paluko

7
「全体にさらっと」という印象ですが、それだけ頭に入りやすいです。特に白秋の「あめんぼあかいなあいうえお…」の「ざ行バージョン」をAIで作る(36頁)という試みは面白かった。人を使うのと同じく、自分の欲するものをしっかり説明する能力が必要なのがよくわかる。あとAIと擬似「読書会」(62頁)もできるらしい。AI特有の優等生的回答は、大人受けするツボを心得た子どもの読書感想文を思わせる。2024/03/08

kaz

2
類書と同様。使い方の基本がわかりやすく紹介されている。図書館の内容紹介は『超初心者&ITに馴染めない「大人」に向けて、ChatGPTをやさしく解説。使い方のノウハウだけでなく、AIの基礎知識、技術的なしくみ、生成AIをとりまく世の中の動きや課題、文章以外の生成AIなども紹介する』。 2024/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21475458
  • ご注意事項

最近チェックした商品