がんばりすぎない!発達障害の子ども支援

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

がんばりすぎない!発達障害の子ども支援

  • 著者名:加藤博之
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 青弓社(2023/09発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787235268

ファイル: /

内容説明

「じっとしていられなくて、大声を出したり、走り回ったりする」「いつもひとりぼっちでいる」「整理整頓が苦手」「文字の読み書き、計算が苦手」……。こうした特性をもつ発達障害の子どもに、周りの大人たちはどのように関わり、支援していけばいいのだろうか。

本書は、発達障害の特性や基本的な知識を押さえたうえで、保護者や教員などの周囲の大人が悩みがちなポイントや子ども自身の困りごと、安心できる環境づくりのヒントを、Q&Aも織り交ぜながらわかりやすく解説する。発達支援教室の代表として発達障害の子どもに長年接してきた著者の実体験から、うまくいったケースやつまずいたケースを多数紹介し、保護者や教員が抱く疑問に答えていく。

発達障害のネガティブな面ではなくいい面を見る習慣を身につけ、「ユーモア」と「ゆるさ」をもって子育てをしていくための知見を提供する、実践に役立つガイドブック。

目次

はじめに

第1章 子どもと関わる際に知っておきたいこと
 1 発達障害とは何か
  1―1 発達障害とは……
  1―2 心配する大人たち
  1―3 特性は変わることはあっても、なくならない
  1―4 幼児期は目立ったほうがいい
  1―5 本人が「困り感」を感じているか
 2 注意欠如・多動症(ADHD)
  2―1 ADHDの基本情報
  2―2 幼児期に多く見られる落ち着きのなさ
  2―3 大人になると目立ってくる不注意
  2―4 ADHDにどのように対応していくか
 3 自閉スペクトラム症(ASD)
  3―1 ASDの基本情報
  3―2 幼児期から見られる関わりづらさ
  3―3 学齢期以降になって生じる問題
  3―4 ASDにどのように対応していくか
 4 学習障害(LD)、発達性協調運動症(DCD)
  4―1 LDの基本情報
  4―2 LDにどのように対応していくか
  4―3 発達性協調運動症(DCD)の基本情報
  4―4 発達性協調運動症(DCD)にどのように対応していくか
 5 発達障害いろいろ
  5―1 発達障害は重複しやすい
  5―2 発達障害での男女の差
  5―3 発達障害は増えている?

第2章 子育てで大切なことをエピソードから学ぶ
 1 まずは共感し、そのあとに必要なサポートをおこなう
 2 どんなときも子どもを否定しない
 3 やらないほうがいいことははっきりしている
 4 守るだけでは子どもは育たない
 5 ゼロか百ではないアプローチをおこなう
 6 子どものことを本当にわかっていますか?
 7 ネガティブな行動には反応しすぎない
 8 相手に合わせる力は育つのか
 9 「イメージする力」が育てば、子どもはぐんと伸びる
 10 子どもに合うことをすれば伸びる
 11 父親も変わらなければならない
 12 ユーモアのセンスを大切にする

第3章 子ども自身の悩みに答える
 1 感覚・身体
  Q1 人から触れられることが苦手
  Q2 音や音楽に過敏に反応する
  Q3 こだわりが強い
  Q4 姿勢が崩れる
  Q5 手先が不器用
 2 情緒・行動
  Q6 多動や衝動性が見られる
  Q7 不安傾向が強い
  Q8 パニックを頻繁に起こす
  Q9 すぐにちょっかいを出す
  Q10 過度のマイペース
  Q11 勝ち負けにこだわる
  Q12 何でも拒否する
  Q13 全般的に行動が遅い
 3 対人・コミュニケーション
  Q14 コミュニケーションが苦手
  Q15 思ったことをすぐに口にしてしまう
  Q16 いつも一人でいる
  Q17 相手との距離感をうまくつかめない
 4 生活・学習
  Q18 片づけが苦手
  Q19 スマホやゲームに依存する
  Q20 興味がなかなか広がらない
  Q21 文字を読むのが難しい
  Q22 文字を書くことが難しい
  Q23 算数の基礎が身についていない
  Q24 文章読解が苦手
  Q25 作文や読書感想文が苦手

第4章 子どもを取り巻く環境について答える
 1 家族や保護者のこと
  Q1 障害受容が難しい
  Q2 きょうだいへの配慮
  Q3 褒め方がわからない
  Q4 勉強ばかりさせる
  Q5 思春期の親の接し方は
 2 学校や幼稚園のこと
  Q6 就学に関する不安がある
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

luckyair

2
実践は極めて難しいということを念頭に置けば、網羅的な内容は参考になりそう。明るくやさしい先生が発達障害の子どもの対応で失敗することが多いのは何故か?考えさせられる。「現場の教師にとっては、余程力量がなければ、全体をリードしながら個にも細かい配慮をすることなど難しい。その証拠に、教師に合理的配慮を求めると、高い確率で〇〇ちゃんだけ特別扱いはできない、という答えが返ってきます。この発言は、「特別支援教育をおこなわない」と言っていることに教師は気付いているのでしょうか。」★★★2024/01/06

あやか

0
◯多動や衝動性は、周りに迷惑をかけてなければ基本放置。話は短く、わかりやすく。おおらかに接する。 ◯すぐにちょっかいを出す場合は、日頃から手伝いをしてもらう。自分のメリットばかり考えがちな子に変化が? ◯おしゃべりが止まらない時は、全く別の話題を提供して「終わり」を作る。 ◯スマホやゲームに依存する場合は、そのゲームの楽しさを知る。一緒に約束を決める。おすすめは、「きりのいいところで終わる」 ◯イメージ力を高めるために、連想ゲームやジェスチャーゲームやイメージ画の推察遊びやイントロなどがよい。2023/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21474062
  • ご注意事項