内容説明
第71回毎日出版文化賞受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2018でも第2位にランクインした著者の代表作『ゲンロン0 観光客の哲学』に、新章2章・2万字を追加し増補版として刊行。「ゆるさ」がつくる新たな連帯とはなにか。姉妹編『訂正可能性の哲学』と連続刊行!
目次
【目次】
はじめに
初版への序文
中国語繁体字版への序文
英語版への序文
――――――――――――
第1部 観光客の哲学
第1章 観光
第2章 二次創作
第3章 政治とその外部
第4章 二層構造
第5章 郵便的マルチチュードへ
――――――――――――
第2部 家族の哲学(導入)
第6章 家族
第7章 不気味なもの
第8章 ドストエフスキーの最後の主体
――――――――――――
補遺
第9章 触視的平面について
第10章 郵便的不安について
――――――――――――
文献一覧
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
49
終盤の2章が追加されての増補だが、文字組が変わると印象が変わる。本書の醍醐味は、頭では分かっていても、読むという行為に際して体験的な驚きや発見があることだ。ひとつは文章の上手さ。パズルのように綿密に組み立てられた論理の精密さ。そして何よりも「観光客あるいは郵便的マルチチュードが、テロリストに共感を覚えつつもどうすればそこに転落しないですむのか」と、このテロとはトランプ現象のことを指している。しかし、我々はもうひとつのテロをこの間に経験している。増補された第9章に「触視的平面の時代においては、ひとは「にせも2023/06/21
yutaro sata
32
ナショナリズムとグローバリズムの対極の二層が存在する世界において、観光客という偶然性を担う概念がその繋ぎ変えやノイズを起こす。偶然性にさらされ、その偶然性のなかから必然を作り出す、つまり世界を新生児のようなものと捉え接するという、家族の概念。統計が優位な時代において、私もあなたも置き換え可能なサンプルであるという確率的な不安を抱えること、それは実存の不安とはまた別のものなのだという。 『訂正可能性の哲学』へ続く。 2023/07/27
特盛
26
評価4/5。別の根拠地に居ながら無責任にふらっと遊びに来る観光客。根拠地を持たない旅人とは異なる。そこには偶然性による新しいネットワークの配線のかけ替えの可能性、また受け入れる側の変容がある。グローバル経済(帝国)と国民国家の併存する時代に、動物的なリバタリアニズムでもなく、国家(共同体の呪縛)でもない、新しい連帯の可能性を構想する。時事と理論と実存の交差点を実践するのは著者ならではのスタンスだ。理論は構築途上で、足掻き苦心するプロセスの自己開示は共感を持った。コロナ、ウクライナ後に書かれた続編も読みたい2024/07/20
mikky
18
煩雑極まりない現代を既存の哲学を引用しながら整理し、分類し、わかりやすくときほぐしたあとで、なおかつ新しい思想の構造を描こうとするこの手腕。あまりにも鮮やかでした。後半にあるドストエフスキーの最後の主体についての論も読み応え抜群。『地下室の手記』から『悪霊』へと変遷を遂げてきた主体は恐らく『カラマーゾフの兄弟』の第二部においてドミートリー(地下室の主体と同種)、イワン(悪霊の主体と同種)に対するアリョーシャとして描かれるはずだったのではないかという考察は面白く、再度作品を読み返したくなりました。2023/10/20
井の中の蛙
16
まだまだ未完な感じを受けたが、様々な西洋の哲学から東浩紀の前著、グラフ理論などが参照されながら「観光客」へと連関される様は読んでいてなかなか面白かった。東浩紀の思想で語られる対象となっているのが偶然性と必然性、他者論、政治哲学などと、僕の関心にかなり近いことが分かったため、これを機に東浩紀の著作群をまとめて読みたくなった。2025/02/19
-
- 電子書籍
- じゃあ、君の代わりに殺そうか?【分冊版…
-
- 電子書籍
- こんなに面白い! 話さずにいられない科…